に投稿

第124回 闘う本屋

「ハーレムの闘う本屋 ルイス・ミショーの生涯」 あすなろ書房 2015年2月発行 179ページ
ヴォーンダ・ミショー・ネルソン/著者 R・グレゴリー・クリスティ/イラスト 原田勝/訳
原著「NO CRYSTAL STAIR」 Vaunda Micheaux Nelson R. Gregory Christie 2012年

1939年に、黒人がかいた、黒人に関する書籍や資料を扱う書店、「ナショナル・メモリアル・アフリカン・ブックストア」を開いた、ルイス・ミショーの評伝。著者は、ルイスの弟のお孫さん。
最初の品揃えは、書籍5冊だけだったそう。黒人が多く住む、ニューヨーク・ハーレムで本を提供しました。
本を読み、自分たちのルーツを知り知識を得て力とすること。そして肌の色の違いといういわれない差別や偏見と闘ったんですね。
ルイスの破天荒な少年~青年時代、実業家の父と伝道師であった兄など家族のこと、兄を支え教会の仕事をしたこと、44歳でハーレムで本屋を開店したこと、ラングストン・ヒューズの詩を引用したり、書店へやってくるお客さんの言葉、FBIの記録などが年代順に描かれています。黒人解放運動家のマルコムXも常連でたいへん親しくしていたそうです。

「ここに知識がある。きみには、今日、知恵に続く道を歩きはじめることより大切な用事はあるかい?」「あるさ。仕事をみつけなきゃならないんだ!」「頭に知識を入れることより大事な仕事はない」p.67
「きみを死ぬまで支えてくれるのは、頭の中に入れたものだぞ」p.84
本を売るということだけでなく、力強いメッセージを発信し続けました。とても魅力ある書店だったんですね。
もうこのお店はありませんが、知識を求めやってくるお客さんたちで活気あふれるお店を一度のぞいてみたかった。

わたしも古本屋をしていますから商売という観点からも勉強になりました。彼のまねはとてもとてもできませんが。
「わたしは、だれの話にも耳を傾けるが、誰の言い分でも聞きいれるわけじゃない。
話を聞くのはかまわないが、それをすべて認めちゃいけない。
そんなことをしていたら、自分らしさはなくなり、相手と似たような人間になってしまうだろう。
勢いこんで話してくれる人を喜ばせ、それでも、決して自分を見失わずにいるには、けっこう頭を使うものだ」p.161
発行したあすなろ書房がおもに子どもの本を発行しているためか、児童書の区切りで紹介されることが多いようですが、子供だけでなく大人にもぜひ手にとっていただけたらとおもいます。



に投稿

第123回 鉄道がたのしい!

「たんけん!鉄道のしくみ しかけがいっぱい!きみも鉄道博士になれる!(lonly planet kids)」 世界文化社 2020年3月発行
クライブ・ギフォード/文 ジェームズ・ガリバー・ハンコック/絵 平形澄子、青木亮済、松田理歩、宇野なおみ、植田瑞穂/訳
原著「HOW TRAINS WORK」 Clive Gifford, James Gulliver Hancock 2019年

鉄道に関するしかけ絵本です。折り込みになっているページを広げるとヨコ幅109cm(1m弱!)にも広がって見ごたえあります!あちこちにある小さな仕掛けを開くと、機械の中や小ネタなどがみることができる、情報満載の絵本です。
馬に車をひいてもらう時代から、蒸気機関を使った乗り物がイギリスで発明されます。蒸気機関車からディーゼルオイルで走るディーゼル機関車、電気で走る電車へと発達していく歴史。
蒸気機関車の内部、ボイラー・煙突・炭水車、その中にある火室や運転士室(コーヒーポットが備え付けられてたそうです!)のことなどがみっしり描かれています。
それから、駅のこと、電車のこと、色んな国の電車のこと、駅の構造、分岐点のこと、絵で示されますのでよくわかります。見出しは英語で表示されていて面白いですね。フォントが凝っていてかわいい。
なおついでながら、私が一番興味ひかれるのは、「優雅な鉄道旅行」のページ。ロシアのシベリア鉄道は、モスクワからウラジオストクまで7日間も乗り続けます。カナダのカナディアン号は4泊5日、そびえ立つ山々、広大な森林を通り野生動物を見ることができるそう。インドはヴィベクエクスプレス、最北から最南端まで96時間かかります。 いいですねえ、のんびり鉄道旅行。列車に乗るのが目的の旅行ってあこがれがあります。

鉄道好きでなくても、さし絵でしっかり伝わりますので年齢性別関係なく楽しめるとおもいます。鉄道についてさらにさらに知りたいひとには、山本忠敬さんの「機関車・電車の歴史」をおすすめします。鉄道の歴史や技術のこと、日本の電車の車輪の大きさのことなど、くわしくてとても読み応えがあります。こちらもおすすめいたします。
同じシリーズに空港を題材にした「たんけん! 空港のしごと」もあります。



に投稿

第121回 カエルがガイドの小さな生き物たちの探検ツアー

「あまがえるりょこうしゃ トンボいけたんけん」 福音館書店 2004年6月発行 32ページ
松岡たつひで(松岡達英)/作

あまがえるがツアーガイドをやっています。今回の探検場所は、あまがえるりょこうしゃ建物の真ん前にあるトンボ池。すごく近いなあ~、探検といえるのか、というつっこみは意地悪ですね。
にんげんが捨てたペットボトルを改造して作ったボートに乗ります。動力は足こぎ式、ハンドルで舵も動かせられるし、窓を丸くくりぬいたりと工夫があってかっこいいですよ。ペットボトルは透明なので、水の中ものぞきこめるのです。お昼のおべんとうつきでツアー料金500円てのがちょっとリアル。安いのか高いのかちょっとわからないけど。
探検にでるのは、陸で暮らす生き物、カタツムリ・ダンゴムシの夫婦・テントウムシさん。カエルがガイドなのは、陸も水中もいけるからだろうとわかるのですが、ツアー参加者が、すごく人気のある生き物たち、というわけでない(なんて言ってごめんね)彼らをチョイスしているのがなんだか面白いです。ペットボトルボートに乗船可能なサイズゆえの選択かなあ? ガイドのあまがえるさん以外は、生き物がかなりリアルに描かれています。虫が苦手なわたしはちょっと怖いのですが、さあ、あまがえるさんがペダルを漕いで出発です。

コオイムシ、ミズスマシ、マツモムシ、ミジンコ、タナゴ、アカザ、メダカ・・たくさんの生き物が池の中で生きています。絵の横に生き物の名前が書かれてわかりやすいです。
池の中も弱肉強食の世界です。トノサマガエルがゲンゴロウ・タイコウチなどの虫に襲われています。助けてあげたいけれど、それはだめ、自然の摂理なのでしょうがないのです。肉を食べなければ生きていけない生き物から食べ物を奪うことはできません。楽しいことだけではなく、厳しい自然の姿も描かれています。
お弁当休憩をとって、ガマやイグサのしげる林のようになった場所へ。ハッチョウトンボをながめます。とても小さいアカトンボです。
そこへ大型のトンボのギンヤンマがあらわれました。とても大きく描かれていて、こわいです。空を飛ぶ生き物を捕食しますから、小さな生き物たちからすると、脅威なのですね。あまかえるが隠れるようみんなに大声で注意していてどきどきします。小さな虫の気持ちがおおいに味わえます。小さな生き物には優しく接してあげてほしいという作者の生物への愛情を感じますね。

今度は、池の底から救援を求める声が。にんげんが池に仕掛けた罠につかまっているヤモリ・ナマズ・ドジョウ・フナたちが泣き叫んでいます。なんとか助けてあげたいアマガエルがトノサマガエルの長老に相談します。目がぎらぎらして強くて怖そうなライギョに援助を求め、ハリガネとひもで作られた罠を壊してもらい、全員逃げることができました。食べる気まんまんなライギョには気の毒でしたが。
探検っていえるのかなんて、冒頭でつっこみましたが、いやいやなかなか刺激的でした。虫がたくさん描かれていますので、虫嫌いさんにはちょっとこわいかもしれませんが、豊かな自然界のそのままの姿が描かれていて良い絵本とおもいます。

あまがえるりょこうしゃのシリーズは現在、3冊発行されています。
「もりのくうちゅうさんぽ」紙飛行機で、空へ。
「ゆきやまたんけん」冬の森を探検です。てんとうむしの防寒具がおもしろい。乗り物がすごくグレードアップ。ちなみにあまがえるさん、結婚しています。
空からの観察、冬の山を観察、と様々な場所を小さな生き物の目線での探検。以後も続けばいいなーとおもう楽しいシリーズです。



に投稿

第120回 みんなが仲良く過ごす夜 あねごなねこがかっこいい絵本

「クリスマスのちいさなおくりもの」 福音館書店 2010年10月発行(こどものとも版は2006年12月発行) 32ページ
アリスン・アトリー/作 上條由美子/訳 山内ふじ江/絵
原著「THE CHRISTMAS SURPRISE」 Alison Uttley 1970年

うちではまったく通常に過ごす12月25日のクリスマスですが、寒さ厳しくなるこの時期に心が暖かくなる物語が読みたくて、クリスマス絵本を手にとります。特にこの絵本、猫絵が可愛らしくて好きなのです。青い上着が似合ってる・かっこいい・リーダーシップを発揮する姉御な猫のおかみさんがステキ。
こちらのお宅は、お母さんが入院中。クリスマスのお祝いが何も用意されていません。子どもたちは小さいし、おとうさんはふさぎ込んでしまって何もできていないのです。この寂しい様子に、ねずみたちがねこになんとかしてあげてください、と頼みます。
暖炉の前にどっしり構えたねこのおかみさんが、しようがないねえ ってな顔をしつつ大得意でキリリと指図を始めます。

まずは、くつしたの準備。プレゼント授受に必須ですね。ねずみたちの小さな小さな靴下もたくさんならんでかわいいこと。
おつぎは、料理。クリスマスのごちそう、ミンスパイとケーキを作りましょう。
ミンスパイは、ミンスミートが入った小さな焼き菓子です。ミンスミートとは「干しぶどう・ドライフルーツ・柑橘類の皮を細かく刻み、ブランデー・砂糖で煮込んだもの」だそうです。洋風なあんこという感じでしょうか。はあ~おいしそうですね。
ケーキは、スグリ・レーズン・クルミのはいったもの。生クリームいちごだとかではなくてわりとシンプルな感じですが、おいしそうですね!ねずみたちが小さな体でいっしょうけんめい、材料を運んだりおさじで混ぜたり。ねこのおかみさんとねずみたちが、協力して作り上げていくのが楽しいですね。本来なら、ねことねずみは仲が良くないけれど、何しろ今夜はクリスマスイブ。みんなが仲良くする夜なのです。

さて、今度はお部屋の飾り付け。クモのおばあさんが銀の糸を張りめぐらせます。そこへねずみたちが紙をかじって作ったピンクのバラ、空色のスミレ、紫のユリのお飾りをかざっていきます。
ねこは、さらに働きますよ。雪の積もった森へでかけていきます。ねこは寒がりといいますが、外へいくなんてガンバリますよね。このおうちの人達を愛しているのが伝わってきます。

ねこがいなくなってねずみたちがほっとしています。仲良くする日といえやはりこわいんですね。お飾りをくもの糸につけていきます。カラフルなレースのカーテンのようでとってもきれい。そこへ雪をかぶったねこが、小さなもみの木と柊とヤドリギの小枝をかかえて帰ってきます。おつかれさま、ねこさん。
そしてみんなで、焼き上がったケーキやパイを感心してながめたり、においをかいだりするのです。素晴らしい飾り付けとおいしそうなごちそうが完成し、誇らしげなねこ姐さん・ねずみたちがとても素敵なシーンです。
そして、時計が12時をさします。主役の登場。サンタさんがこどもたちへのプレゼントを持ってあらわれます。素敵な飾り付けで迎えてもらいうれしそうなサンタさんは、頑張ったクモさん、ねずみたち、ねこのおかみさんにもおくりもの。最後に裏表紙をごらんあれ。ここにもうれしそうな顔が。
気持ちがほっとする物語です。なんだかちょっと疲れてしまって癒やされたい~ というかたにおすすめしたい絵本です。
山内ふじ江さんの猫のやわらかで美しい曲線と、猫らしい鋭い表情の挿絵がほんとに素晴らしいとおもうのです。猫好きなかたにもおすすめしたい。



に投稿

第119回 お風呂の歴史

「絵で見る おふろの歴史」 講談社 2009年10月発行 32ページ
菊地ひと美/文・絵

お風呂に入るって面倒だなーと子供のころから思ってましたが、髪や体をきれいに洗ってさっぱりすると、お風呂ってサイコーだな!という気分にたちまち変化したものですが、いい年になった今でも最初は面倒だなあ派です。
けど、銭湯は結構好きなのですよね。家のと比べたらプールみたいに広い湯船や洗い場がうれしい。寝そべってゆったり入れたり、電気ぴりぴりする湯船があったり、ユズが浮いてたりと、いろんな湯船で楽しませてくれるところもありますし。けど、サウナは入れない。当たり前なんだけど熱い上に狭くて圧迫感がなんだか怖いのですよね。
で、この絵本はお風呂の歴史です。
奈良・平安時代(およそ西暦700年~1200年)のお風呂は、洞窟風呂。小さな洞窟で火をたいて水を含ませたむしろをしいて蒸気をおこします。そして洞窟お湯につかるのではなく、蒸気で汗を流したのだそうです。の入り口に木の板で蓋をするのだそうです。サウナですね。お湯につかるのではなく、蒸気で汗を流したのですね。
お湯を沸かすには、広い場所や燃料がたくさん必要で、お金がかかります。
このころ、お湯につかるお風呂は、天皇、公家、大名などだけだったのです。一般的には蒸し風呂が長い間主流だったのですね。
お湯で入るお風呂が浸透したのは、江戸時代中期頃(1700~1750年頃)だそうです。
お湯のお風呂が浸透するまでに、いろんなお風呂がありました。お寺が蒸し風呂を作って人々に使わせてくれる「施浴」といったものもあったようです。船に浴室を備えた移動式のお風呂、お寺・神社や花見する行楽地などに大きな木桶を運んでお湯を張る、という商売もあったんだそう。

今は、ガスや電気ですぐお湯が出て体をあらえます。すごく贅沢なことなんだなあ。
こういう「モノ」の歴史の絵本も、面白いものです。