に投稿

第192回 ネコ科バンザイ

「サイモンは、ねこである。」 あすなろ書房 2017年8月発行 32ページ
ガリア・バーンスタイン/作 なかがわちひろ/訳
原著「I AM A CAT」 Galia Bernstein 2017年

子猫のサイモンが、ライオン・ピューマ・クロヒョウ・トラ・チーターに出会いました。
「ぼく、サイモンです。ぼくたち、にてますね。」
鼻で笑う、ライオン・チーター・ピューマ・クロヒョウ・トラ。
みなさんそれぞれ、自分らしいところをあげていきます。
ライオン(以下では「ラ」)は、
たてがみとしっぽのふさがあるのは、わたしだけ。だって百獣の王なんだも~ん。
と自信満々。
チーター(以下では「チ」)は、
このすらりと長ぇ足見てみろやぁ。世界でいっちゃん早い足持ってんだぞぉ。ころころ太った毛玉と訳が違ぇんだ!
ピューマ(以下では「ピ」)
あたしは山に住んでんの!岩から岩へ飛び移る、軽やかな足持ってんの!子猫ちゃんなんかまっさかさまーでしょ!
と自信満々。
クロヒョウ(以下では「ク」)は、
おまえ、黒くないじゃん。
オレなんかジャングルの木の上で寝てんだぞ?!子猫ちゃんはジャングルなんて見たことねぇだろぉ?
と、自信満々。
・・・ま、他のみんなも、黒くないですがね。
最後に、トラ。(以下では「ト」)
黄色・黒の美しい堂々としたこの縞模様をば見よ!つまり俺様つよい!
と自信満々。
*ご注意:各セリフは、ちょっと端折ってアウトサイダー風に変化させている部分があります。

「ほんとだ、ぜんぜん違います。似てると思ったんですけどね・・」としょんぼりするサイモン。敬語なのがとってもかわいいんだよね。
俺たち、似てるところなんか あるか?と、ラ・チ・ピ・ク・トの5匹。お互いをじっくり見比べます。
似ているところは、
– かすかな音でも聞こえる良い耳
– 立派なヒゲ
– 長いしっぽ
– するどい歯
– とがった爪
– まっくらやみでもよく見える、大きな目
サイモン、元気よくお返事。
「それぜんぶ、僕も持ってます。   ちっちゃいですけど!」
俺たちより小さいけど、子猫のサイモンも、仲間なんだ・・
とラ・チ・ピ・ク・トの5匹。

サイモンは にっこり わらいました。
「やっぱり、ぼくたち なかまですよね」
「ほんとだな!」
ラ・チ・ピ・ク・トの5匹も こえを そろえて いいました。
それぞれ違う特徴があるけど、同じネコ科なんです。
身体の大きい小さいなんか関係なく、みんなで じゃれて はねて、ねこパンチ。しのびあるきでとびかかり、ごろんごろんところがって いちにちじゅうあそびました。
猫パンチ、こねこ以外のは痛いだろうなあ。いや多分死ぬ。
ネコ科バンザイ絵本なのである。奥付ページにある、ネコ科たちがダンゴになって眠るイラストがたまりません。
にんげんにも、これをあてはめてかんがえられたらいいよね。いろんな違いあれど同じ世界に住む生き物なんですから。

に投稿

第153回 いきもの好きさんにいかが

スティーブ・ジェンキンズさんのかがく絵本を3冊ご紹介いたします。
生き物のからだ、行動、習性など違いがよくわかる絵本です。
ジェンキンズ氏は絵ではなく、紙を切って貼って表現しているのが特徴です。紙の毛羽・繊維・しわ・色のグラデーションなどを利用して生き物たちを迫力満点に表現しています。

「これがほんとの大きさ!(児童図書館・絵本の部屋)」 評論社 2008年3月発行 30×25cm 32ページ
スティーブ・ジェンキンズ/作 佐藤見果夢/訳
原著「ACTUAL SIZE」 Steve Jenkins 2004年

ゴリラのオスは立ち上がると180cm、体重200kg。数字だといまいちピン とこないかもしれませんが、ゴリラの実際の手のひらの図がどーーん!(表紙の絵) なんと大きい。ニンゲンオスの手の1.5倍はありそうです。力強さが伝わってきます。
他にも、アラスカヒグマの頭部(横からの図)、ダチョウの頭と首(意外と大きいんだねぇ)、オオアリクイ(舌が60cm、わたしなら長すぎて持て余しそうです)、イリエワニ(体長7m!ページ3枚で表現、でも大きすぎておさまってない!)、ゴライアスガエル(体重3kgもあるんですって!うわぁ~)、ジャイアント・ジップスランド・ミミズ(90cm以上あるそうです。土の中を這い進む音が聞こえるという・・・)、など。
ぎょえーとおもったのは、ダイオウイカの目玉はバスケットボールくらい!!大きすぎてぎろぎろ見られているように感じてかなり気味が悪いです。
さらに極めつけ、タランチュラ(裏表紙)!!!こんな大きなクモに出会ったらいったいどうすりゃいいんだ!?
登場したいきものの解説が最後にまとまってます。こちらもなるほどなるほど、と楽しい。
「これがほんとの大きさ!続」もあります。こちらは古代生物を取り上げています。

「ホネホネ絵本」 あすなろ書房 2010年9月発行 28.4×23.4cm 44ページ
スティーブ・ジェンキンズ/ 千葉茂樹/訳
原著「BONES」 Steve Jenkins 2010年

こちらの本では、生き物の内側に焦点を当てました。
骨です。いろんな動物のホネをながめていきましょう。
まずは、腕、脚、ズガイコツ、首・・生き物によって、大きさ・形は様々だけど、作りは基本的に同じ。
胴体の肋骨だけは、ちょっと違って、肋骨がたくさんあります。
2mのニシキヘビのホネの絵で4ページ使ってます。圧巻。これでも小型なほうの蛇だそうです。亀の甲羅は、肋骨なんですね。
それから関節。骨と骨がであうところ。関節があるから、なめらかにまわしたりひねったり、とんだりはねたり、複雑な動きができるんです。
頁の下側に、実際よりどれだけ縮尺しているかの表示もあります。だれでも一つは持ってるヒトの頭蓋骨は実際の大きさで掲載!
漢字が多めでちょっと難しい言葉もあるので小学高学年くらいの子たちならしっかり読めそう。知識満載の絵本です。

「生きもの ビックリ 食事の じかん」 評論社 2015年12月発行 25.4×25.4cm 32ページ
スティーブ・ジェンキンズ & ロビン・ペイジ/作 佐藤見果夢/訳
原著「HOW MANY WAYS CAN YOU CATCH A FLY?」 Steve Jenkins & Robin Page 2010年

こちらは、奥様のロビン・ペイジさんも参加の絵本。
今度は、生物の行動について。
・どうやって魚をつかまえる?
生き物は、生きているからには何か食べなくてはいけません。地球には、たくさんの姿の生き物たち(動物、魚、鳥、虫などなど)がいて、それぞれの姿にあった得意な方法で、食べ物を探し捕まえます。
イルカのあわあわ、ヒグマの待ち伏せ、デンキウナギのビリビリ ・・など
・どうやってたまごをまもる?
卵を生んだらざっくり放りっぱなしなシロアジサシ、ハサミムシのまめさ、ヒメバチは幼虫に卵を・・うわぁ・・ など
・どうやって葉っぱをつかう?
葉っぱの除虫成分を体にぬるオマキザル、オランウータンの傘、サイホウチョウはほんとに裁縫するんです! など

ほかにもこんなテーマがあります。
・どうやってハエを、つかまえる? ・どうやってあなをほる? ・どうやって貝を食べる?

たくさん生き物を知ることもできます。シロヘラコウモリ、って初めて知りましたが、白い毛糸玉みたいなかわいいやつです。
生き物が、それぞれ工夫をこらす行動がなんとも面白いです。生き物好きなひとたちはよろしければお手にとってみてくださいませ。
スティーブ・ジェンキンズさん、ロビン・ペイジさんの他の著作
「どうぶつ、いちばんは だあれ?」「どうぶつのことば -ケロケロ バシャバシャ ブルンブルン」「進化のはなし」「こんなしっぽでなにするの?」など

に投稿

第147回 イギリス野の花ガイド

「イギリスの野の花えほん」 あすなろ書房 2010年1月発行 63ページ
シャーロット・ヴォーク/絵 ケイト・ペティ/文 福本友美子/訳
原著「A CHILD’S GIUDE TO WILD FLOWERS」  Charlotte Voake & Kate Petty 2004年

イギリスの野の花ガイドです。花の名前を、英語でかいてあるのはイギリスのよび名、カタカナでかいてあるのは日本でのよび名。ついで、草たけ/どんなところに生えるのか/花の咲く時期/学名(アルファベットで)を記載。野原、森、土手、道ばた、空き地、岩や壁のすきま・・といった自然の中で咲いている花々が多く収録されているようです。本を開いて右のページ角には、花の色がつけられていて、実際に植物を目の前にした時に探しやすいようになっています。
日本に住むわたしたちには、なじみのないお花もありますので、楽しいですね。あの児童書にのってた植物だ!という発見がありますよ。ハリエニシダ、セイヨウイラクサ、プリムローズってこういう花なんだと初めて知りました。イギリスが舞台の児童書のおともにたいへんいいんじゃないかとおもいました。
挿絵がかわいいです。ちょうちょやてんとう虫など、小さな虫たちも一緒に描きこまれてとてもかわいらしい。一言コメントも楽しいです。
ぼーっと静かに眺めて楽しい絵本です。ガーデニングがご趣味のかたにもどうぞ。

に投稿

第145回 怖がり屋の少年の大冒険。

「ローワンと魔法の地図」 あすなろ書房 2000年8月発行 216ページ
エミリー・ロッダ/著者 さくまゆみこ/訳 佐竹美保/画家
原著「ROWAN OF RIN」 Emily Rodda 1993年
シリーズ「ローワンと黄金の谷の謎」「ローワンと伝説の水晶」「ローワンとゼバックの黒い影」「ローワンと白い魔物」

冒険ファンタジー全5巻のシリーズです。訳者あとがきで、1巻から順番に読まなくてもだいじょぶです、という文章がありますが、わたしは1巻から読むことをおすすめいたします。
その理由はといいますと、主人公のローワン少年がどんな冒険を経験し、どのようにくぐり抜けてきたのか、成長の度合いがわかるからなのです。巻が進むにつれ、ローワンの住むリンの谷のこと、リンの民の先祖の秘密のことなどが、次第に判明していきます。謎が解かれていく過程が、非情に楽しいのです。5巻ラストにたどりついた時、強い満足感があります。もしお手にとられるのであれば、ぜひ1巻から、読んでみてください。

「リンの谷」に住む、ローワン少年が主人公。年齢は小学高学年~中学低学年くらいでしょうか。内気で臆病な性格です。年齢の割に体が小さくて弱いため力仕事に向かないローワンは、バクシャーという家畜のお世話係。その年にもなってまだバクシャー係をやっているのか、と見下されています。ローワンは、父を幼い頃に亡くし、母と妹の三人ぐらし。父のかわりになれるくらい強くてたくましい体ではなく、そのうえたいへんな怖がり屋のため、お母さんも含め村の誰にも認めてもらえないという疎外感を感じ、自分は役立たずだ・・という深い深い孤独感にとらわれています。
たいていの冒険ファンタジーの主人公は冒険心にあふれたくましい、というイメージが多いのじゃないかとおもうのですが、それとはちょっと違うキャラクター設定ですね。わたしもさほど勇気のある人間ではないのでとても共感し、応援したくなります。

1巻のあらすじ~~
竜がいるという伝説のある山から下ってきていた川の水が、なぜか流れてこなくなってしまった。川の水がなくなれば、家畜のバクシャーは死ぬよりほかなくなってしまう。川の水が流れなくなった理由をさぐるため、謎に満ちた危険な山に登ることになります。
第1巻のローワンくんは、まだまだ冒険が始まったばかりのため、とても頼りないです。山に登るというだけで、おびえにおびえています。冒険心あふれる年上の強い6人の村人たちに、初めての旅に半強制的に連れ出されたという状態のため、冒険に対する心構えがまだ足りていません。厳しく恐ろしい罠が満載の辛い旅の中で、旅の仲間の気持ちを慮ること、なぜ旅にでたのかの理由をしっかり自覚していくことで、バクシャーからの信頼に応えようと強くなっていきます。

面白いのは、登場人物たちがこまかに描かれていること。
リンの村のリーダー「ラン」はとにかく厳格な女性というふうに1~4巻では描かれていますが、第5巻では若い頃の失敗やあやまちのこと、特にローワンに対する態度が厳しい理由が明かされます。
旅の仲間である「アラン」。彼は、お母さんはリンの民、お父さんは〈旅の人〉という流浪の民、ふたつの民族の間に生まれたひとです。幼い頃は旅の人として暮らし、旅の人であるお父さんがなくなったためリンの村へ母とともに戻ってきたという過去があり、彼もまたリンで疎外感を感じて育ちました。リンの人々に受け入れてもらうため、悲しみを見せないように、陽気さを武器に生きてきたのです。ちょっと複雑なアランがわたしは一番すきですねえ。
そして家畜のバクシャー。アメリカバイソンをもっと毛を長くしたようなウシ科のような生き物です。小さな子供にだってお世話ができるくらいとてもおとなしくて、賢いのです。ローワンは彼らが大好きで大事にしているので、仲良しです。群のリーダー「スター」から特に深い信頼を得ています。彼らとの強い絆もまた物語の鍵となります。
「ブロンデン」という家具作りの女性も、なぜか結構好きなんですよね。ローワンの弱さが許せない、意地悪な発言が多くて、自分の目で見たものしか信じないという頑ななひと。ですが最後にはローワンを認めてくれるのがうれしい。
そして「シバ」。村人のために薬を作ったり、困ったことがあれば助言したりする〈賢い女〉とよばれるひとです。ブロンデンのようにこのひとも意地悪で、クチをきけばたいがい悪意のある不愉快になることばかり言うので、魔女なんてよばれています。弱いローワンを厳しい言葉でひどくからかいます。けれど、旅の助けになる「詞」を教えてくれる、重要人物。彼女もおそらくローワンのように弱い子供で、村人に見下され役立たずと言われたのではないでしょうか。悪意ある言葉でひとを攻撃することで自分をまもってきたのじゃないかと想像しました。イジワルですがわたしはかなり好きな人物です。
ほかにも、1巻の旅仲間「ストロング・ジョン」、旅の人のリーダー「オグデン」と養女の「ジール」、海の民マリスのリーダー「ドス」や友だちの「パーレン」、巻の後半に仲間となる「シャーラン」など、魅力ある人々がたくさん登場。
シバの助言の「詞」について、アレコレ話して謎をといていくのも、楽しいです。

一見強そうな人にもどこか弱い部分があります。さらりと書かれているのだけれど、ひとりひとりに背景があり、物語に奥行きを感じます。強いとされる大人たちが弱点のために、冒険の途中で脱落していくのですが、ローワンが怖がりながらも自分の弱点を受け入れ、必死に勇気をふりしぼって進む姿に、胸が熱くなります。
難点を一つあげるとするならば、ひとつひとつの巻が短く感じて、少ーし物足りないこと。もっと読みたい・・という気持ちになります。
佐竹美保さんのさし絵も、ローワンの世界をよく捉えていて楽しいです。
2000年前後あたりはたくさんファンタジーが発行されましたが、このファンタジーが一番好きでした。おすすめします・・
作者のエミリー・ロッダさんは、ほかにもファンタジーのシリーズをかいています。「デルトラ・クエスト」シリーズ、「ティーン・パワーをよろしく」シリーズ、「フェアリー・レルム」シリーズ、「ロンド国物語」「チュウチュウ通りのゆかいななかまたち」シリーズ・・などたっくさん。

に投稿

第124回 闘う本屋

「ハーレムの闘う本屋 ルイス・ミショーの生涯」 あすなろ書房 2015年2月発行 179ページ
ヴォーンダ・ミショー・ネルソン/著者 R・グレゴリー・クリスティ/イラスト 原田勝/訳
原著「NO CRYSTAL STAIR」 Vaunda Micheaux Nelson R. Gregory Christie 2012年

1939年に、黒人がかいた、黒人に関する書籍や資料を扱う書店、「ナショナル・メモリアル・アフリカン・ブックストア」を開いた、ルイス・ミショーの評伝。著者は、ルイスの弟のお孫さん。
最初の品揃えは、書籍5冊だけだったそう。黒人が多く住む、ニューヨーク・ハーレムで本を提供しました。
本を読み、自分たちのルーツを知り知識を得て力とすること。そして肌の色の違いといういわれない差別や偏見と闘ったんですね。
ルイスの破天荒な少年~青年時代、実業家の父と伝道師であった兄など家族のこと、兄を支え教会の仕事をしたこと、44歳でハーレムで本屋を開店したこと、ラングストン・ヒューズの詩を引用したり、書店へやってくるお客さんの言葉、FBIの記録などが年代順に描かれています。黒人解放運動家のマルコムXも常連でたいへん親しくしていたそうです。

「ここに知識がある。きみには、今日、知恵に続く道を歩きはじめることより大切な用事はあるかい?」「あるさ。仕事をみつけなきゃならないんだ!」「頭に知識を入れることより大事な仕事はない」p.67
「きみを死ぬまで支えてくれるのは、頭の中に入れたものだぞ」p.84
本を売るということだけでなく、力強いメッセージを発信し続けました。とても魅力ある書店だったんですね。
もうこのお店はありませんが、知識を求めやってくるお客さんたちで活気あふれるお店を一度のぞいてみたかった。

わたしも古本屋をしていますから商売という観点からも勉強になりました。彼のまねはとてもとてもできませんが。
「わたしは、だれの話にも耳を傾けるが、誰の言い分でも聞きいれるわけじゃない。
話を聞くのはかまわないが、それをすべて認めちゃいけない。
そんなことをしていたら、自分らしさはなくなり、相手と似たような人間になってしまうだろう。
勢いこんで話してくれる人を喜ばせ、それでも、決して自分を見失わずにいるには、けっこう頭を使うものだ」p.161
発行したあすなろ書房がおもに子どもの本を発行しているためか、児童書の区切りで紹介されることが多いようですが、子供だけでなく大人にもぜひ手にとっていただけたらとおもいます。