に投稿

第153回 いきもの好きさんにいかが

スティーブ・ジェンキンズさんのかがく絵本を3冊ご紹介いたします。
生き物のからだ、行動、習性など違いがよくわかる絵本です。
ジェンキンズ氏は絵ではなく、紙を切って貼って表現しているのが特徴です。紙の毛羽・繊維・しわ・色のグラデーションなどを利用して生き物たちを迫力満点に表現しています。

「これがほんとの大きさ!(児童図書館・絵本の部屋)」 評論社 2008年3月発行 30×25cm 32ページ
スティーブ・ジェンキンズ/作 佐藤見果夢/訳
原著「ACTUAL SIZE」 Steve Jenkins 2004年

ゴリラのオスは立ち上がると180cm、体重200kg。数字だといまいちピン とこないかもしれませんが、ゴリラの実際の手のひらの図がどーーん!(表紙の絵) なんと大きい。ニンゲンオスの手の1.5倍はありそうです。力強さが伝わってきます。
他にも、アラスカヒグマの頭部(横からの図)、ダチョウの頭と首(意外と大きいんだねぇ)、オオアリクイ(舌が60cm、わたしなら長すぎて持て余しそうです)、イリエワニ(体長7m!ページ3枚で表現、でも大きすぎておさまってない!)、ゴライアスガエル(体重3kgもあるんですって!うわぁ~)、ジャイアント・ジップスランド・ミミズ(90cm以上あるそうです。土の中を這い進む音が聞こえるという・・・)、など。
ぎょえーとおもったのは、ダイオウイカの目玉はバスケットボールくらい!!大きすぎてぎろぎろ見られているように感じてかなり気味が悪いです。
さらに極めつけ、タランチュラ(裏表紙)!!!こんな大きなクモに出会ったらいったいどうすりゃいいんだ!?
登場したいきものの解説が最後にまとまってます。こちらもなるほどなるほど、と楽しい。
「これがほんとの大きさ!続」もあります。こちらは古代生物を取り上げています。

「ホネホネ絵本」 あすなろ書房 2010年9月発行 28.4×23.4cm 44ページ
スティーブ・ジェンキンズ/ 千葉茂樹/訳
原著「BONES」 Steve Jenkins 2010年

こちらの本では、生き物の内側に焦点を当てました。
骨です。いろんな動物のホネをながめていきましょう。
まずは、腕、脚、ズガイコツ、首・・生き物によって、大きさ・形は様々だけど、作りは基本的に同じ。
胴体の肋骨だけは、ちょっと違って、肋骨がたくさんあります。
2mのニシキヘビのホネの絵で4ページ使ってます。圧巻。これでも小型なほうの蛇だそうです。亀の甲羅は、肋骨なんですね。
それから関節。骨と骨がであうところ。関節があるから、なめらかにまわしたりひねったり、とんだりはねたり、複雑な動きができるんです。
頁の下側に、実際よりどれだけ縮尺しているかの表示もあります。だれでも一つは持ってるヒトの頭蓋骨は実際の大きさで掲載!
漢字が多めでちょっと難しい言葉もあるので小学高学年くらいの子たちならしっかり読めそう。知識満載の絵本です。

「生きもの ビックリ 食事の じかん」 評論社 2015年12月発行 25.4×25.4cm 32ページ
スティーブ・ジェンキンズ & ロビン・ペイジ/作 佐藤見果夢/訳
原著「HOW MANY WAYS CAN YOU CATCH A FLY?」 Steve Jenkins & Robin Page 2010年

こちらは、奥様のロビン・ペイジさんも参加の絵本。
今度は、生物の行動について。
・どうやって魚をつかまえる?
生き物は、生きているからには何か食べなくてはいけません。地球には、たくさんの姿の生き物たち(動物、魚、鳥、虫などなど)がいて、それぞれの姿にあった得意な方法で、食べ物を探し捕まえます。
イルカのあわあわ、ヒグマの待ち伏せ、デンキウナギのビリビリ ・・など
・どうやってたまごをまもる?
卵を生んだらざっくり放りっぱなしなシロアジサシ、ハサミムシのまめさ、ヒメバチは幼虫に卵を・・うわぁ・・ など
・どうやって葉っぱをつかう?
葉っぱの除虫成分を体にぬるオマキザル、オランウータンの傘、サイホウチョウはほんとに裁縫するんです! など

ほかにもこんなテーマがあります。
・どうやってハエを、つかまえる? ・どうやってあなをほる? ・どうやって貝を食べる?

たくさん生き物を知ることもできます。シロヘラコウモリ、って初めて知りましたが、白い毛糸玉みたいなかわいいやつです。
生き物が、それぞれ工夫をこらす行動がなんとも面白いです。生き物好きなひとたちはよろしければお手にとってみてくださいませ。
スティーブ・ジェンキンズさん、ロビン・ペイジさんの他の著作
「どうぶつ、いちばんは だあれ?」「どうぶつのことば -ケロケロ バシャバシャ ブルンブルン」「進化のはなし」「こんなしっぽでなにするの?」など

に投稿

第106回 エネルギーと環境 未来のわたしたちは

「はじまりはたき火 火とくらしてきたわたしたち」 福音館書店 2020年1月発行 48ページ
まつむらゆりこ(松村由利子)/作 小林マキ/絵

エネルギー問題を扱った本です。
はじまりは雷が落ちたあとに残る火。動物は火を恐れましたが、人間は恐怖に打ち勝ちました。そしてそれを利用しはじめました。身体を温め、食べ物を加工したり、土を形作って焼きうつわを作るようになったのです。
石を熱し銅や鉄を熱して金属を取りだし、いろんな道具をつくることができるようになり、人間の技術はどんどん進歩しました。
火を作るには、燃料が必要になります。燃料確保のために森を切り倒します。それにより土地が開け、町ができ、人間は増え続けます。けれど、一本の木が大きくなるには何十年も必要なのです。
『人間はとうとう、自然のめぐみには限りがあることに気がつきました。』
かわりに石炭・石油・電気という新たな燃料を発見し、効率よく使うための技術ができ活用されるようになりました。
車や飛行機が開発され短時間で長距離を移動できるようになり、エアコンや暖房器具によって快適に過ごせます。電気によって機械が進化し、パソコンやテレビでたくさんの情報にアクセスすることができるようになりました。どんど便利で快適に過ごせるようになっています。
けれど、水・空気・土などの環境を汚しながら、わたしたちは生きているのです。
便利で快適な暮らしをやめることはとても難しいですが、世界の環境の保全と未来を見据えて、今後わたしたちはどうしていくべきか、考えていかねばなりません。

『わたしたち人間は、エネルギーをつかわずに生きていくことはできません。けれども、エネルギーをたくさん使う暮しが、本当にゆたかな暮しとはいえないことに、やっと気づきました。そして、地球のめぐみを大事にしながら、エネルギーをつかいつづける暮し方をさぐりはじめています。人間と火をめぐるものがたりの続きは、まだ、誰も知りません。これから、ひとりひとりがつくっていくのです。』
最後には、限りあるエネルギー、増えていく人口、発電をめぐる問題など、解説があります。巻末の「世界のエネルギー消費量」の図をみると、1950年ごろから消費量が急上昇しています。そら恐ろしく感じます。

作者の松村由利子さんは、新聞社で科学環境部の記者をつとめられました。歌人でもあります。
「31文字のなかの科学(NTT出版ライブラリーレゾナント)」科学者が医療や科学技術の進歩への迷い・苦しみ・楽しさを詠った短歌の選と解説をされています。実はわたし、詩歌の愉しさがちょっと分かりづらいのですが、この短歌集は楽しめました。歌と科学ってかなりあうんだなあ。こちらも興味持たれましたらよろしければお手にとってみてください。



に投稿

第75回 世界初のプログラマー

「世界でさいしょのプログラマー エイダ・ラブレスのものがたり(評論社の児童図書館・絵本の部屋)」
評論社 2017年5月発行 40ページ
フィオナ・ロビンソン/作 せなあいこ/訳

今回は伝記絵本をご紹介。
世界で初めてのプログラマーのひとり、エイダ・ラブレスのものがたりです。
エイダは、1815年に生まれました。エイダのお父さんは、詩人・バイロン卿。素晴らしい詩をたくさん書いていますが自由奔放・派手な暮らしを好み約束も守らないひとでした。お母さんは、アン・イザベラ・ミルバンクと言う名前で、公式や数字できっちりと物事を考える数学者でした。まったく世界が異なるそんな二人がどうして結婚したんでしょうねぇ。(大人の事情があったようですがそれはまた別のお話。)
お母さんは、バイロン卿のような夢見がちではちゃめちゃな人間にならないよう、幼いうちから数学を勉強させました。数学を勉強することでしっかりした人間に成長する、としんじていたのだそうです。 でも、エイダが数学に興味を持ったからよかったものの、まったく好きじゃなかったらどうなってたんでしょうねぇ。

時は19世紀前半。産業革命がおこっていました。燃料を燃やして作った熱を動力にして(蒸気機関といいます)、織物や鉄などを作る機械の能力が大幅におおきくなった時代だったんです。蒸気機関を使った乗物、蒸気機関車や蒸気船などが発明され交通網が発達し人や物が移動や流通が盛んになりました。蒸気機関を使った工場を見学するツアーが盛んにおこなわれていたのです。エイダももちろん見に行ったそうです。
エイダは、詩以外の勉強をみっちりしましたが、それでもお父さんに似たちょっと風変わりなところがあったようです。蒸気で動く空飛ぶ機械の馬を作りたい!と言っていたのだそうです。風変わりとかきましたが、もしそれが実現したら・・・。素晴らしい空想力ですよね。
大人になって、マイケル・ファラデー(電気に関する研究の科学者)、メアリー・フェアファックス・サマーヴィル(数学者×サイエンスライター)、チャールズ・バベッジ(数学者×技術者×発明家)など、人生に影響を与える様々な人たちと出会いました。

特に、チャールズ・バベッジから、科学の師匠として多くの教えを受けたのです。バベッジの発明品の「階差機関(ディファレンス・エンジン)」や「解析機関(アナリティカル・エンジン)」についての講演記録を翻訳しました。「ディファレンス・エンジン/アナリティカル・エンジン」とは、象より重く馬よりも背が高いという、蒸気を使って動かす非常に大きな計算機です。世界で初めて作られたコンピュータの原型といわれています。
このコンピュータを動かすことば(プログラム)をエイダは作らせてもらえました。当時のプログラムは、厚紙に穴があいたもの(パンチカード)でした。(点字とちょっと見た感じ似ています。)

バベッジは、このアナリティカル・エンジンを計算するためだけの機械と考えていたようですが、エイダはもっともっといろんなことができると考えていました。絵・音楽・文章までも、プログラムできると考えていたようです。その当時はびっくりするような考え方だったようです。でも、今そのとおりのことができますね。
空飛ぶ機械の馬という豊かな想像力は、数学の知識とともにとても大事なことなんですね。
知識とアイデアが融合し実現する(かもしれない)楽しさや希望をエイダ・ラブレスは教えてくれました。