に投稿

第109回 スイスの山の生活

「ウルスリのすず」 岩波書店 2018年11月新版(1973年の邦訳の改版) 44ページ
ゼリーナ・ヘンツ/文 アロイス・カリジェ(アロワ・カリジェと表記された絵本もあります)/絵 大塚勇三/訳
原著「SCHELLEN-URSLI」 Selina Chonz Alois Carigiet 1945年

今回はスイスの絵本。スイスと言えば、”銀行”が浮かんでしまうんですが、ドイツ・フランス・イタリア・ロマンシュ語の4つの言語が公用語なんですって。多様性のある国なんですね。日本は日本語ひとつですみますから、4ヶ国語が使用・表記されるとはどういう世界なのかちょっと想像がつきません。いつか旅行へ行ってみたいものです。

スイスの山にある小さな村に住む男の子、ウルスリが主人公。
明日の鈴行列のおまつりのために、近所のおじさんのところへ大きな鈴を借りに行くのです。
鈴行列とは、少年たちが牛の首にかける大きな鈴を鳴らしながら村じゅうの井戸・牛小屋・おうちを歩きまわり、鈴を鳴らして冬を追い出すおまつりです。寒く厳しい冬がやっと終わり待ち焦がれた春がやってくる。楽しくも大切な大盛りあがりの大イベントなのでしょう。
お料理・ヤギの乳搾り・水くみ・牛小屋の掃除などのおうちの仕事を全部やっつけて、うきうきで出かけたウルスリでしたが、子牛用の小さな鈴しか残っていません。小さな鈴を大きい子供たちに早速からかわれ泣いちゃうウルスリ。さあ、どうしましょうか?
朝早くから、お父さんやお母さんの仕事を手伝う頑張るよい子です。すごく共感して応援したくなるんですよね。
鈴を手に入れるために、父母を心配させてしまうんですが、終わりよければすべてよし。あるところから持ってきた大きな美しい鈴を持って、行列の先頭を歩く大得意のウルスリ。
最後は、蒸した栗にたっぷり生クリームがかかった(デザートでしょうか?おいしそう)のを「お腹いっぱい、つめこみます」。この言葉で大満足の気持ちをもたらしてくれます。
きれいな挿絵です。おうちの壁の絵、お部屋の色合い、テーブルに並んだお料理、ウルスリの持ち帰った大きな鈴とベルト などなどの美しいこと。

アロイス・カリジェは、スイスの画家。壁画、広告のデザイン、舞台美術も手掛けた多才なかたでした。安野光雅の「カリジェの世界」を読みますと、ちょっと頑固なところがあった・・とかかれていました。画家本人よりも、奥様のほうに人気があったんですとか。 「ウルスリのすず」以外にも、挿絵を手掛けた絵本は他にもあります。
「マウルスと三びきのやぎ」「マウルスとマドライナ」山でヤギ飼いをしている少年マウルスのおはなしです。逃げ出した三匹のいたずらヤギを追いかけます。預かったヤギたちへの責任を果たすため、怪我をしながらもマウルスが奮闘するのがいいです。おうちに帰り着いてからが大好きなんですよね。おばあさんが怪我の手当をしてくれ、部屋でぐっすり休むシーンが素敵。ご自身もヤギ飼いの経験がある、と序文にかかれていました。
「大雪」「フルリーナと山のとり」ウルスリ少年の続編です。妹のフルリーナが登場。
「ナシの木とシラカバとメギの木」こちらも山の暮しを描いた絵本。