に投稿

第176回 ロボットに新しい家族ができる

以前にもご紹介しましたデイヴィッド・ウィーズナーさんの絵本です。調べると3度目でした。いろんな方の作品をご紹介するべきとおもうのですが、すごく気に入ったのです。ごめんなさい。
ロボットが登場人物の物語です。ロボはロボでもいろんな色や形のロボがいて、個性があってすごくかわいいんだ。ながめると楽しいです。*登場人物表が見返しにございます。
キャシー(ロボットの女の子)
スプロケット(ロボットのペット・アンコウみたいな犬のような見ため)
フランジ(新しくやってきた弟)
パパ(ラグナット)、ママ(ダイオード)、マニホルド(マニおじさん。患者はどこだ?といってるので整備士というよりお医者さん?)、ロボベイビー社の社員さんたち、そしてたくさんのお近所さん。

「ロボベイビー」 BL出版 2021年10月発行 32ページ
デイヴィッド・ウィーズナー/作 金原瑞人/訳
原著「ROBO BABY」 David Wiesner 2020年

ロボット一家に新しい家族ができる!そんなお話です。
主人公はキャシー、ロボットの女の子。
パパがなにか入った箱をお持ち帰り。箱には「内容:フランジ 体重125キロ ニューモデル!(こわれものシール貼付けられてるのが細かいな)ロボベイビー社製」と書かれています。キャシーに弟ができるのです。ご近所の皆様が続々とお祝いにかけつけてくるのがまた面白い。
ロボなのでパーツを組み立てて新しい家族を作る、というのがまた面白いですね。家族ってなに?ロボって成長する?性別必要?など疑問がわいてくるのですが、とりあえずスルーよ。赤ちゃんの組み立てはママの仕事だといって、キャシーの熱心な手伝いの申し出を断ります。たくさん書き込まれた大きなマニュアル(取扱説明書)に往生し、ママは組み立てに失敗。(以前と違って赤ん坊の組み立ては複雑になったのですって。)お医者のマニホルドおじさんに助けを求めます。
ボディに工具をたくさんつけた、格好いいマニホルドおじさん、登場。が・・・マニホルドおじさんの体をよく見ると、ボディ部分に錆がういて塗装が落ちてますよ~、なんだか不安になります。大丈夫かなあ、という心配はやはり当たってしまい、マニュアルを無視して、勝手に改造しています。下部にロケット装着とかしてますね。すごいなあ。(大人になってからなら、まあいいんじゃないかなあとおもいますが)

キャシーがマニュアル通りじゃないと物言いをつけますが、子どもだからか真剣に受け取ってもらえないのは寂しいなあ。キャシーの熱心な手伝いも断ってしまうし。オトナのばか。
それにインストールデータをアップデートをしなかったため、暴走し始めるフランジ。おまけに改造が加えられているため、パワーが半端ない。暴走の赤ん坊を捕獲するため駆けつけたロボベイビー社の社員3名やパパ、ママ、マニおじ、ご近所の方々のおっかけっこが始まります。このあたりのわちゃわちゃが小さな人には楽しいのじゃないかしら。
まかせておけない!とキャシーが暴走フランジをつかまえて、再々度の組み立てをします。きちんとインストールも済ませ、新しい命が完成し、大大円。 でもでも、箱の中をきちんとチェックしてみると・・・もう一つ別の箱が。「ふたご!」
面白いSF短編作品を読んだような気持ちになりました。楽しかったです。続きがでればいいなあ。

よーく見ると、パパの金属の体に反射してうつりこむ風景や人物、ペットのスプロケットがよそんちのペットと見つめ合ってたりするのが描き込まれていて面白い。
オイルケーキ、手作りさびスープ(亜鉛入)、歯車のオイルづけ、、という独特な食べ物も機械油臭を想像しウェ~と思うも面白い。
あと個人的にですが、床に落ちているネジやら歯車やらの部品がすごく気になるんだなあ。パーツなくしたら完成しないんじゃないか、とすごく心配で心配で・・
デイヴィッド・ウィーズナーさんのほかの絵本に
「1999年6月29日」「フリーフォール」「夜がくるまでは(イブ・バンディング作)」「セクター7」「3びきのぶたたち」「おぞましいりゅう」「漂流物」「アートとマックス ごきげんなげいじゅつ」「ミスターワッフル!」「ぼくにまかせて!」

に投稿

第56回 夜のガーゴイルたちは・・

「ガーゴイル」が主人公です。ガーゴイルとは、『建物の屋根やひさしからつきだした、奇怪な人間や動物のかたちをした雨どい』。
昼のあいだ動けず、ずっと屋根の上でいるように作られた彼らには、いろいろ不満があるようです。

「夜がくるまでは」 ブックローン出版 1996年3月発行 32ページ
イヴ・バンティング/作 デイヴィッド・ウィーズナー/絵 江國香織/訳

美術館や時計塔などの屋根や壁にはりついている、ガーゴイルたち。ぴくりともしないで、からっぽの目で虚空を見つめている。夜がくるまでは。
月が出ると、動き出す。美術館のガーゴイルたちは、窓から中を覗き込みます。鎧たちやエジプトの王の棺たちが眠っているのをながめます。同じような境遇の彼らは、夜がきても動かないのですね。そこがちょっとおもしろい。眺めるのに飽きると、ダベリにいきます。木の上にねそべったり、ぶらさがったり。あるいは、天使が水を吹き出す噴水で、グチを語り合う。夏の暑さや時計台の鐘の音の大きさ、鳩のふん! 水浴び・水のかけっこ、飛びこみをして、うっぷんをはらします。(噴水を彼らに占領された天使が手を振り上げて怒っているのがご愛嬌。)そして、朝が近づきます・・。定位置へ戻り、虚空を見つめます、夜がくるまでは。
白と黒のみのモノトーン絵本ですが、たいへん迫力のある美しい絵本です。小さなひとには、ちょっと怖いかもしれませんが、昼の拘束からの、夜の開放が素晴らしく楽しいです。人間が嫌いである、ということもかかれているのが興味深いです。ガーゴイルとは何かをもっと詳しく知りたくなりました。

以前にご紹介した「セクター7」の作者が挿絵をかかれています。こちらも空想の詰まったお話ですが、また違った雰囲気の絵でとても好きなお話です。



に投稿

第36回 雲と遊ぶ ながめる絵本

「セクター7」 BL出版 2000年11月発行 48ページ
デイヴィッド・ウィーズナー/作

マンハッタンのエンパイアステートビルに社会見学にやってきた少年。展望台で雲の子どもと出会い仲良くなった。そして雲の子と空の旅へ。着いたところは「セクター7」。そこでは、雲たちがどんなかたちの雲になるか(積乱雲とか巻層雲とか)、指示する場所のよう。
絵のみで文章のない絵本ですが、少年や雲たちの表情や仕草で、何が言いたいかわかります。
雲たちは、どうもただの雲っぽいかたちがつまらないと感じていて、絵の上手な少年に素敵な魚の絵(カサゴのようなトゲある魚やフグ、タコも!)を描いてもらって、それに変身します。
社会見学を終え、ビルからでてきた子供たち。空を見上げると、美しい魚の雲が浮かんでいます。

豊かな想像力でよく考えられ描き込まれてます。「セクター7」の存在も不思議。大きなプロペラのようなものがくっついたお城のような造形がまた素敵でワクワクします。空に浮かぶ島の某アニメを思い出しました。施設内の様子も面白いのです。「ARRIVALS」と「DEPARTURES」という駅の発着時間お知らせ板のようなもの(レトロさがかっこいい!)や、「ASSIGNMENT STATION」という雲たちにどのような形の雲になるかを指示するらしき詰め所もあって、1ページ1ページよ〜く眺めているとワクワクします。ターミナルの長い長い石の階段が好きだなあ。雲は浮いてるので使わないでしょーけど、海外の重々しい石造り建築で素敵です。ちょっと登ってみたくなる。
人間の少年と雲の子の友情にも心温まります。ふくらむ空想がとても楽しい絵本。空を見上げると、いろんな魚の雲が浮いていたら、楽しいでしょうねえ。天気の良い日に空を眺めながらぼーっとしたくなります。