に投稿

第145回 怖がり屋の少年の大冒険。

「ローワンと魔法の地図」 あすなろ書房 2000年8月発行 216ページ
エミリー・ロッダ/著者 さくまゆみこ/訳 佐竹美保/画家
原著「ROWAN OF RIN」 Emily Rodda 1993年
シリーズ「ローワンと黄金の谷の謎」「ローワンと伝説の水晶」「ローワンとゼバックの黒い影」「ローワンと白い魔物」

冒険ファンタジー全5巻のシリーズです。訳者あとがきで、1巻から順番に読まなくてもだいじょぶです、という文章がありますが、わたしは1巻から読むことをおすすめいたします。
その理由はといいますと、主人公のローワン少年がどんな冒険を経験し、どのようにくぐり抜けてきたのか、成長の度合いがわかるからなのです。巻が進むにつれ、ローワンの住むリンの谷のこと、リンの民の先祖の秘密のことなどが、次第に判明していきます。謎が解かれていく過程が、非情に楽しいのです。5巻ラストにたどりついた時、強い満足感があります。もしお手にとられるのであれば、ぜひ1巻から、読んでみてください。

「リンの谷」に住む、ローワン少年が主人公。年齢は小学高学年~中学低学年くらいでしょうか。内気で臆病な性格です。年齢の割に体が小さくて弱いため力仕事に向かないローワンは、バクシャーという家畜のお世話係。その年にもなってまだバクシャー係をやっているのか、と見下されています。ローワンは、父を幼い頃に亡くし、母と妹の三人ぐらし。父のかわりになれるくらい強くてたくましい体ではなく、そのうえたいへんな怖がり屋のため、お母さんも含め村の誰にも認めてもらえないという疎外感を感じ、自分は役立たずだ・・という深い深い孤独感にとらわれています。
たいていの冒険ファンタジーの主人公は冒険心にあふれたくましい、というイメージが多いのじゃないかとおもうのですが、それとはちょっと違うキャラクター設定ですね。わたしもさほど勇気のある人間ではないのでとても共感し、応援したくなります。

1巻のあらすじ~~
竜がいるという伝説のある山から下ってきていた川の水が、なぜか流れてこなくなってしまった。川の水がなくなれば、家畜のバクシャーは死ぬよりほかなくなってしまう。川の水が流れなくなった理由をさぐるため、謎に満ちた危険な山に登ることになります。
第1巻のローワンくんは、まだまだ冒険が始まったばかりのため、とても頼りないです。山に登るというだけで、おびえにおびえています。冒険心あふれる年上の強い6人の村人たちに、初めての旅に半強制的に連れ出されたという状態のため、冒険に対する心構えがまだ足りていません。厳しく恐ろしい罠が満載の辛い旅の中で、旅の仲間の気持ちを慮ること、なぜ旅にでたのかの理由をしっかり自覚していくことで、バクシャーからの信頼に応えようと強くなっていきます。

面白いのは、登場人物たちがこまかに描かれていること。
リンの村のリーダー「ラン」はとにかく厳格な女性というふうに1~4巻では描かれていますが、第5巻では若い頃の失敗やあやまちのこと、特にローワンに対する態度が厳しい理由が明かされます。
旅の仲間である「アラン」。彼は、お母さんはリンの民、お父さんは〈旅の人〉という流浪の民、ふたつの民族の間に生まれたひとです。幼い頃は旅の人として暮らし、旅の人であるお父さんがなくなったためリンの村へ母とともに戻ってきたという過去があり、彼もまたリンで疎外感を感じて育ちました。リンの人々に受け入れてもらうため、悲しみを見せないように、陽気さを武器に生きてきたのです。ちょっと複雑なアランがわたしは一番すきですねえ。
そして家畜のバクシャー。アメリカバイソンをもっと毛を長くしたようなウシ科のような生き物です。小さな子供にだってお世話ができるくらいとてもおとなしくて、賢いのです。ローワンは彼らが大好きで大事にしているので、仲良しです。群のリーダー「スター」から特に深い信頼を得ています。彼らとの強い絆もまた物語の鍵となります。
「ブロンデン」という家具作りの女性も、なぜか結構好きなんですよね。ローワンの弱さが許せない、意地悪な発言が多くて、自分の目で見たものしか信じないという頑ななひと。ですが最後にはローワンを認めてくれるのがうれしい。
そして「シバ」。村人のために薬を作ったり、困ったことがあれば助言したりする〈賢い女〉とよばれるひとです。ブロンデンのようにこのひとも意地悪で、クチをきけばたいがい悪意のある不愉快になることばかり言うので、魔女なんてよばれています。弱いローワンを厳しい言葉でひどくからかいます。けれど、旅の助けになる「詞」を教えてくれる、重要人物。彼女もおそらくローワンのように弱い子供で、村人に見下され役立たずと言われたのではないでしょうか。悪意ある言葉でひとを攻撃することで自分をまもってきたのじゃないかと想像しました。イジワルですがわたしはかなり好きな人物です。
ほかにも、1巻の旅仲間「ストロング・ジョン」、旅の人のリーダー「オグデン」と養女の「ジール」、海の民マリスのリーダー「ドス」や友だちの「パーレン」、巻の後半に仲間となる「シャーラン」など、魅力ある人々がたくさん登場。
シバの助言の「詞」について、アレコレ話して謎をといていくのも、楽しいです。

一見強そうな人にもどこか弱い部分があります。さらりと書かれているのだけれど、ひとりひとりに背景があり、物語に奥行きを感じます。強いとされる大人たちが弱点のために、冒険の途中で脱落していくのですが、ローワンが怖がりながらも自分の弱点を受け入れ、必死に勇気をふりしぼって進む姿に、胸が熱くなります。
難点を一つあげるとするならば、ひとつひとつの巻が短く感じて、少ーし物足りないこと。もっと読みたい・・という気持ちになります。
佐竹美保さんのさし絵も、ローワンの世界をよく捉えていて楽しいです。
2000年前後あたりはたくさんファンタジーが発行されましたが、このファンタジーが一番好きでした。おすすめします・・
作者のエミリー・ロッダさんは、ほかにもファンタジーのシリーズをかいています。「デルトラ・クエスト」シリーズ、「ティーン・パワーをよろしく」シリーズ、「フェアリー・レルム」シリーズ、「ロンド国物語」「チュウチュウ通りのゆかいななかまたち」シリーズ・・などたっくさん。

に投稿

第107回 やつらが大活躍なファンタジー、かがやく剣の秘密

個人的なフェイバリット・ブックをご紹介させていただきます。何度も読み返してきました。忘れられない一冊なんです。絶版で手に入れづらいかもしれませんがお許しください。図書館で借りて読むことができるとおもいます。

「かがやく剣の秘密 小人のミニピン物語 青い鳥文庫」 講談社 1985年7月発行 373ページ
キャロル・ケンダル/作 八木田宣子/訳 楢喜八/絵
原著「THE GAMMAGE CUP」 Carol Kendall 1959年

ミニピン族、別名「小がら族」。彼らの住む谷間は、四方を登ることのできない山々に囲まれていました。出不精で平和が好きなミニピンにぴったりの土地だったのです。指輪物語のホビットをなんだか思い出しますねえ。880年前、この谷間にミニピン族を率いてきたリーダーは「ガミッジ」という名前でした。そしてウォータークレス川にそって12の村を作りました。

そしてこの度、村対抗のコンテストが行われることになりました。どの村が、いちばん裕福でしあわせでうつくしいか、審査員が村をまわって調べるのです。家の庭には木を植え、緑色で塗られたドアであるべき、なのです。
賞品は、「ガミッジのさかずき」。ガミッジの知恵を授けられるという貴重な品です。村の人たちは大興奮。

そしてこの物語の主人公たちのいる、水の上のうわぐつ村には「やつら」とよばれる変わり者たちがいました。緑色のマント、茶色の色で織り上げた服を身につけるというのが「ちゃんとした」ミニピンの服装なのですが、ミニピンらしいきちんとした仕事をせず、ミニピンらしい詩や絵を作らない人びとです。

ウォルター伯爵は、彼しか解読出来ない古い巻物に書かれた宝物をさがす変人です。あちこちに穴を掘っていますが、なかなか宝は見つからない。
カーリー=グリーンは、ミニピニンらしくない赤いマントをはおる絵かきです。そしてミニピンらしい絵を書きません。
ガミーもまたミニピンらしくない詩を書く風来坊です。好奇心旺盛で、「良きミニピンは村にとどまるべし」という教訓を無視し、村をでて山を探検しています。ミニピンらしい詩より楽しい詩「書きなぐり」を書くのです。
ミンギーは、村のお金を管理している厳しい人です。ケチだと言われていますが、病災基金(健康保険のようなもの)を提案するまともな人です。村人が「やつら」を排除しようとすることに抵抗します。
そして、この物語の主役、マグルス。ちょっとおばかさんと思われている彼女は、がらくたを集めるのが好きなのです。(「悪くない性質なのですが」と作者はつぶやいています)すすんで言われることに従いますしいつもにこにこしています。ですが時々、ミニピンらしくないオレンジ色の帯をしめます。

この水の上の上ぐつ村に「やつら」がいる限り、ガミッジのさかずきは、村のものにならないのじゃないか、と追放されることになります。
そして、おかしなことがおこります。誰もいるはずのない、周囲の山々に火が灯っているのをみてしまったマグルス。平和な山あい地方に侵入者がいるようなのですが、水の上の上ぐつ村のリーダーたちピリオド一族に言っても信じてもらえません。

ちょっと変わった「やつら」がとても魅力的でした。
ミニピンこうあるべし、という圧力をはねかえし、自ら村を去るのです。「やつら」が村を「のけもの」にしたのです。村を出て山の家へ旅立った6人の奮闘も見ものです。頼りないとおもわれていたマグルスが、皆に仕事を指図し鼓舞し叱咤し、おいしい料理で釣り、リーダーとして存在感をみせるのがとても面白いんですよね。ガミーの詩「書きなぐり」が章のはじまりに書かれていますがこれが楽しい。気難しいミンギーでさえ、最後には彼の詩をうたいます。あのシーンがすきです。あとマグルスのパットケーキ、ササフラスのお茶というのがおいしそうなんですよね。ササフラスは木全体から柑橘様の芳香がするそうです。ちょっと休憩という時に飲むのがうらやましいんだなあ。疲れに効きそうです。パットケーキというのはホットケーキみたいなもんかしら。魚だんごというのもおいしそう。
そして、ウォルター伯爵の掘り出した宝が大活躍し、この山あいの村を守ることになるのです。

でも実は、この谷間をでることはないので、彼らが小人である必要がないというのがちょっと残念ではあるのですが、とても面白いファンタジーですよ。
続編「ささやきの鐘の秘密」もあります。前巻から5年後。主人公はマグルスたちではなく、水あな村の5人の青年たちが主人公です。山あい地方をおそった洪水の原因を調べに旅立つのです。マグルスたちもごく少しだけ登場。



に投稿

第102回 よるのまんなか、静かな夜に目を覚ますおはなし

よるのまんなか、ちょうちょも ありんこも ゆめのなか。
よるのまんなか、くさもきも みいんな みんな ゆめのなか。
みんな眠っている静かな夜に、目を覚ました「れいぞうこ」「かまきりくん」「みずたまり」「あかちゃん」「チューリップ」の5つの夜のおはなしです。
夏に読むと、気温がすこーし下がって涼しくなるような気がします。暑くて眠りづらい夜にいかがでしょう。

「よるのまんなか」 理論社 2019年9月発行 56ページ
おくはらゆめ/作 絵

「れいぞうこ」のおはなし
夜に目を覚ましたれいぞうこ。静かな夜だとぶ~んぶ~んとうなっているのがやたら気になる冷蔵庫は、夜起きてきそうなイメージですよね。うまいとおもいます。
さんぽにいこうかな、と冷蔵庫がのしんのしんと歩きだすのには、ちょっとびっくりします。野原にたたずむ冷蔵庫のうしろに電源コードがのびている、そんな挿絵がかわいらしい。
宇宙の図鑑を持ち出して、月や星座のページを見ながら空を見上げます。
「みえないけれど、うちゅうには もっと いろんな ほしがある」
そうつぶやいてどきどきする、れいぞうこ。
ああ、この冷蔵庫と友だちになりたい、とおもいました。
トマトのくだりのオチもいい。あっトマト食べたくなっちゃった。
「かまきりくん」
透きとおるような黄緑色の肌。なんでも切り裂けそうなとがった指先。きらりと光るつぶらな瞳。そんなかまきりちゃんに恋する、かまきりくんのおはなし。恋のせいで夜に眠れないかまきりくん、昼間に眠ってしまい夜に目が覚める。朝と夜が反対になってしまったのです。
月を見ても蝉が鳴くのをきいても、あの子をおもいだしてしまうので、恋の俳句をたくさんつくる、いつかきっと気持ちを伝えようと。
カマキリの恋は命がけ(交尾後、雄は雌に食べられることがあるそうです)とききますので、読んでいてなんだかドキドキするのです。・・・・かまきりくんに幸あれ。
「あかちゃん」
夜の真ん中、あかちゃんが静かに目を覚まします。外からうたが聞こえてきた。ふしぎなふしぎなうた。
けむくじゃらでくまみたいな大きな大きな生き物が浮かんでいます。目と足がたくさんあって、どこまでも長い足、ぎざぎざの歯が月でぎらりと光ります。 ここでホラーになりそうですが、だいじょうぶだいじょうぶ。
けむくじゃらの手が伸びてきてあかちゃんのからだをつかむと、そのまま外へ連れ出します。
すわピンチか、とおもうところですが、なんとも優しいいきものです。その大きな生き物のむなもとには、けむくじゃらのあかちゃんがいるので怖くなんかありません。目を にやり、とさせるそのあかちゃん、いたずらっこのかお。
けむくじゃらおかあさんは、ふたりをゆったり包み込むように抱いて、やさしいやさしい不思議なうたをうたってくれます。
寝る前に読むと、すぐに眠たくなりそうなこのお話が、寝付きのよくないわたしは特に好きです。わたしのそばでもうたってくれないかしら。
他の2つ「みずたまり」「チューリップ」も、楽しいお話です。
まよなか、じゃなくて「よるのまんなか」という言葉が不思議で楽しくてうつくしい。
夜の静かな時間のおはなし、想像力が広がります。おやすみ前にぴったりとおもいます。

作者のおくはらゆめさんは、絵本「ワニばあちゃん」でデビュー。ワニばあちゃんと鼻の穴にくらすありじいちゃん。不思議系な楽しいお話。なぜか関西弁のワニばあちゃんがかわいい。
おすすめは
「くさをはむ」朝昼夜、毎日毎日、草をはむ、シマウマの一日。草の気持ちになってそよそよとたつシマウマのこどもが楽しい。
「わたしといろんなねこ」余計な一言を言ってしまうあやちゃん、友だちが大好きなアイドルの話ばかりするのにいらっとしてしまってケンカしてしまいました。あやまりたいけどどうしても言えなくて悩んでいます。おうちへ帰ると、部屋のドアに大きな大きな猫がなぜかはさまっています。大好きな猫や亡くなった祖母のおはなしに絡めて友だちを大事にする方法を一生懸命考えていきます。友だちつきあいがちょっと不器用なあやちゃんと不思議な猫の素敵なお話です。
ほかにも「チュンタのあしあと」「まんまるがかり」「バケミちゃん」「やすんでいいよ」「シルクハットぞくはよなかのいちじにやってくる」など著書多数。



に投稿

第101回 スモンスモンが旅をする。

ゴンゴン星に住む、スモンスモンが、トントンに乗って、ロンロンを探しに行く、というものがたりです。
スモンスモンって、トントンって、ロンロンってなに?とおもわれるでしょうが、読んでいるうちにわかる、不思議な絵本です。その意味不明な言葉はさほどはないので、すぐ覚えることができます。異国の言葉をマスターするあの感じ。そのものと意味が結びつくのがすごく楽しいです。読んでいくにつれ、わかるように訳してくださっています。語呂のよさがいいです。こんな楽しい訳にされるの、たいへんだったんじゃないでしょうか。
こんな変な設定は、わけわからん、なんてそうおっしゃらず、「異星を旅している」ということでまあひとつどうぞよろしく。

「スモンスモン」 岩波書店 2019年10月発行 38ページ
ソーニャ・ダノウスキ/文・絵 新本史斉/訳
原著「SMON SMON」 Sonja Danowski 2018年

簡単にあらすじをいいますと・・
スモンスモンは、食べ物であるリンゴのような実のロンロンを探しにでかけました。途中で崖に落ちて、クロンクロンやフロンフロンにたすけてもらいます。なんでもわけあって助け合って暮らしているのがすごく楽しそうなのですよ。ゴンゴン星があるなら、ぜひとも行ってみたいものですね。そしてロンロンを食べたい。

同じ音を2度くりかえす最後に「ン」がつく言葉なので、語呂がすごくいいですね。読み聞かせによいのではないでしょうか。
人のようですが少しずつ違う独特の造形のいきものたちなので、もしかしたら人によっては怖いかもしれません。でもよーく見ると、体型がふっくらしていてなんだかかわいい。フロンフロンというふくろうのような生き物の羽根がカラフルで美しいです。スモンスモンのお鼻がなぜか黒いのですが、わんこのようです。なんで黒くしたんだろう?かわいいからいいけど。
スモンスモンの顔が妙にリアルなのですよね。切れ長の特徴的なマユゲ、健康そうなバラ色ホッペ、美しい赤の唇。モデルがいらっしゃるのではないかと感jじるほど、リアルです。昔の宗教画のような立体的に感じない平面のように描かれた顔なのですが、丹念に描かれとても存在感があります。全体的におとなしい暗めの色調ですが、とても美しい色合いの絵本です。

おまけに、見返しの絵が、モーレツにかわいいです。ひものようなヨンヨンがツタのように装飾され、赤いロンロンがたくさんちらばって、美しい羽根のフロンフロンの親子が神獣のようで神秘的でステキ。色合いがたまりません。好きな人は好きな挿絵だとおもいます。興味惹かれましたらどうぞ手にとってみてください。

著者のソーニャ・ダノウスキさんは、ドイツの絵本作家。邦訳された絵本に「はじまりのはな」があります。



に投稿

第78回 おおきなねこにのって

今回は、レイン・スミスをチョイスしました。不思議な世界感の美しい挿し絵をかかれます。たくさんかいておられるので一点を選ぶ、となると迷うのですが、乗れちゃうくらい大きな猫や犬のお話をご紹介。幻想的な挿し絵、不思議な世界観に引き込まれます。

「大きなペットたち」 ほるぷ出版 1993年2月発行 32ページ
レイン・スミス/作 江國香織/訳

なぜかペットの猫や犬がとても大きいんです。挿し絵からすると、象より大きい感じ。子ども5〜6人は余裕で乗っかれます。この最初のページでなんだかもうノックアウト。私も乗ってみたい。あたたかでちょっとしっとり(毛づくろいするから)してそうな、ねこの毛皮に埋もれたいものですねぇ。
夜になると、大きなペットと出かけるこどもたち。ねこと出かけたおんなのこは、ミルクの池で泳ぎます。いぬと出かけたこどもたちは骨がうまった庭で化石発掘ごっこ。へびと出かけたこどもたちはやわらかな草むらでぐにゃぐにゃからまったりころがったり。ハムスターと出かけた子たちは穴のなか。
虫の好きな子は、少数派のようです。おとこのこは大きなむしのとなりに腰をおろし、こおろぎの入江で海をながめてる。ペットとふたりきり。ここでは静かで穏やかな時間がながれているという感じがします。ねこがペットのおんなのこは、もっと楽しく過ごせる場所があるのに・・といぶかしんでいますが。
こどもたちは、それぞれ大好きなペットたちと思い思いに時間を過ごします。
想像力を自由にはばたかせた摩訶不思議な空間がとても素敵です。
この挿し絵は、何で描かれているんでしょうか。色が様々に入り混じりグラデーションしていて版画のようなのですが違うみたい?とても美しい挿し絵です。
他にも単独の作品では「めがねなんか、かけないよ」「たのしいホッキーファミリー!」「これは本」「グランパ・グリーンの庭」「こどものなかま」など。ロアルド・ダール「ジャイアント・ピーチ」やジョン・シェスカ「三びきのコブタのほんとうの話」などの挿し絵もかいています。