に投稿

第177回 セカイを科学せよ!

わが店主のモットーは「科学に心を開け」なのです。ちょっと似てなくもない、タイトルに惹かれ手に取りました。ミックスルーツの少年少女の悩み、イメージに惑わされず本質を探究すること、テーマがてんこもりですがよくまとまったこちらの児童文学をご紹介いたします。物語を牽引する山口葉奈さん(中2)がとっても魅力的。生物学の知識も面白い!
ページ最初の引用文も皮肉が効いて面白い。
『常識とは、十八歳までに身につけた偏見のコレクションのことだ。 _アルベルト・アインシュタイン』

「セカイを科学せよ! (文学の扉)」 講談社 2021年10月発行 239ページ
安田夏菜/著者 内田早苗/挿画・挿絵

主人公・中学2年生の藤堂ミハイルは、両親がロシア人と日本人。ぱっと見、白人系の外国人に見えます。日本で育ち自分は日本人だと思っていますが、みんなと同じ東洋系の顔立ちではないため外国人と言われ、学校で疎外感を感じています。しかも彫りの深い端正な顔なので目立ちます。
目立つから攻撃される。攻撃されなくするには、自分を押し殺して生きるしかない。自分はいったいナニモノなのかわからず、悩み苦しんでいます。
そんなミハイルのクラスに、山口アビゲイル葉奈が転校してきた。アフリカ系アメリカ人と日本人の両親を持ち、カーリーヘア、ぽってり厚めの唇、そしてお肌の色はちょっとミルクをいれたコーヒー色。ジャズシンガーのような低い声。うーん、そうですよね、やはり注目してしまいますよね。
アフリカ系アメリカ人と言えば・・・運動神経抜群で、テニスやバスケは大得意、ヒップホップも踊れちゃう、もちろん英語はペ~ラペラ。そんな予想は大外れ。
山口さんは最初の自己紹介で、運動神経ゼロで、日本生まれ日本育ちだから英語は話せない。その上、「蟲(ムシ)」が好きだと熱心に語ります。「アフリカ系アメリカ人」のイメージをいきなりぶっつぶしました。
※蟲とは、昆虫はもちろん、爬虫類・両生類・甲殻類なども含む小さな生き物たちのこと。

虫がみっつの蟲の字面の圧力と、ムシへの愛の熱量の高さが、クラスのみんなをひかせてしまい、いきなり孤立してしまう山口さん。
でも、元気です。すごく元気。ミハイルの所属する科学部・電脳班の隣りで、生物班を復活させ、小さな生き物たちを飼育しはじめます。最初はカナヘビ、ワラジムシ。その次はなんと、ボウフラとハエトリグモ。
ミハイルは、出てない杭は打たれまいと人の気持ちに逆らわないよう自分の気持ちを押し殺すことを選びました。山口さんはその反対で、堂々と自己主張をします。孤立しても、虫が好き!を押し通す彼女の不器用さに苛つきながらも、目が離せない。自信を持って突き進む彼女が羨ましいんですよね。
ミハイルも一時、孤立したことがあり、そのときは寂しさ・苦しさを押し殺し平気なふりをしました。その経験からわかるのだけど、一人でいる山口さんはほんとに楽しんでるように見えます。木につく虫をルーペで見たり、教室で一人の時間を過ごす読書もフリじゃない。
でも本当はどうかな?科学部の部活動を通して、彼女に関わることで、本当はちょっと違うことに気がつきます。
「ヒトの心の中って、宇宙や深海よりも観測が難しいから(P.236)」
科学でのみ把握することの難しさも描かれてます。悩みは人によって違いますし、大きい・小さいの測定もできやしません。元気に自己主張する彼女だって、悩みはもちろんあるんです。例えばお父さんのこと。辛くて悲しくて泣くこともあります。でもでも頑張る彼女が魅力的で素敵です。彼女の魅力に引っ張られ応援する科学部の部員たちも、スゴクいい味だしてます。山口さんのお母さんが、彼女が生まれたこと、お父さんのことを説明した話は、なかなかなエピソードでとても切ないのですが、失礼と思いつつもちょっと笑ってしまいました、ゴメン!
肌の色や顔立ちなどの見ためのイメージ、虫や爬虫類は気持ち悪いというイメージ、人から聞いた噂でできあがったイメージ。イメージに頼ると物事の本質を見失います。
タイトルの「セカイを科学せよ!」とは、物事の本質を探究するということ。
科学とは、「物事の本質についてこうではないかと考え、その考えが正しいかどうかをデータや論理を使って検証する行為(P.146)」なのです。

生物学の知識がたくさん散りばめられて良い本でした。
わたしも昆虫がちょっと苦手ですが、山口さんの生物学の知識を聞いていると、楽しくなってくるんです。カナヘビやワラジムシのことを聞いて、気持ちが明るくなるって、嘘みたいですが、本当!よろしければ、お手にとってみてくださいませ。
紹介された生物学などの知識、少しかいておきます。
「カイモンコーモクカーゾクシュ/生物の分類方法:界・門・綱・目・科・属・種(生き物図鑑によくでてくるヤツですね。)のこと。わかりやすい説明です!
人間には外来種・在来種はなく、生物学の分類として同じ一つの種。「哺乳綱霊長目ヒト科ヒト属ホモ・サピエンス種」
人間の細胞は三十七兆個もあって、2年ですべてが入れ替わること。
マクロレンズを使わない、スマホでミジンコの様子を撮影する方法は、実際にできるそうです(奥付にその方法を記載のサイトが紹介されています)。

作者の安田夏菜さんの他の書籍もご紹介。虫・動物のこと、ひとり親家庭・生活困窮する家庭のことをテーマにかいておられます。あと落語も。
「あしたもさんかく:毎日が落語日和」「あの日とおなじ空」「ケロニャンヌ」「むこう岸」「なんでやねーん!おしごとのおはなし お笑い芸人」「みんなはアイスをなめている:おはなしSDGs 貧困をなくそう」など