に投稿

第153回 いきもの好きさんにいかが

スティーブ・ジェンキンズさんのかがく絵本を3冊ご紹介いたします。
生き物のからだ、行動、習性など違いがよくわかる絵本です。
ジェンキンズ氏は絵ではなく、紙を切って貼って表現しているのが特徴です。紙の毛羽・繊維・しわ・色のグラデーションなどを利用して生き物たちを迫力満点に表現しています。

「これがほんとの大きさ!(児童図書館・絵本の部屋)」 評論社 2008年3月発行 30×25cm 32ページ
スティーブ・ジェンキンズ/作 佐藤見果夢/訳
原著「ACTUAL SIZE」 Steve Jenkins 2004年

ゴリラのオスは立ち上がると180cm、体重200kg。数字だといまいちピン とこないかもしれませんが、ゴリラの実際の手のひらの図がどーーん!(表紙の絵) なんと大きい。ニンゲンオスの手の1.5倍はありそうです。力強さが伝わってきます。
他にも、アラスカヒグマの頭部(横からの図)、ダチョウの頭と首(意外と大きいんだねぇ)、オオアリクイ(舌が60cm、わたしなら長すぎて持て余しそうです)、イリエワニ(体長7m!ページ3枚で表現、でも大きすぎておさまってない!)、ゴライアスガエル(体重3kgもあるんですって!うわぁ~)、ジャイアント・ジップスランド・ミミズ(90cm以上あるそうです。土の中を這い進む音が聞こえるという・・・)、など。
ぎょえーとおもったのは、ダイオウイカの目玉はバスケットボールくらい!!大きすぎてぎろぎろ見られているように感じてかなり気味が悪いです。
さらに極めつけ、タランチュラ(裏表紙)!!!こんな大きなクモに出会ったらいったいどうすりゃいいんだ!?
登場したいきものの解説が最後にまとまってます。こちらもなるほどなるほど、と楽しい。
「これがほんとの大きさ!続」もあります。こちらは古代生物を取り上げています。

「ホネホネ絵本」 あすなろ書房 2010年9月発行 28.4×23.4cm 44ページ
スティーブ・ジェンキンズ/ 千葉茂樹/訳
原著「BONES」 Steve Jenkins 2010年

こちらの本では、生き物の内側に焦点を当てました。
骨です。いろんな動物のホネをながめていきましょう。
まずは、腕、脚、ズガイコツ、首・・生き物によって、大きさ・形は様々だけど、作りは基本的に同じ。
胴体の肋骨だけは、ちょっと違って、肋骨がたくさんあります。
2mのニシキヘビのホネの絵で4ページ使ってます。圧巻。これでも小型なほうの蛇だそうです。亀の甲羅は、肋骨なんですね。
それから関節。骨と骨がであうところ。関節があるから、なめらかにまわしたりひねったり、とんだりはねたり、複雑な動きができるんです。
頁の下側に、実際よりどれだけ縮尺しているかの表示もあります。だれでも一つは持ってるヒトの頭蓋骨は実際の大きさで掲載!
漢字が多めでちょっと難しい言葉もあるので小学高学年くらいの子たちならしっかり読めそう。知識満載の絵本です。

「生きもの ビックリ 食事の じかん」 評論社 2015年12月発行 25.4×25.4cm 32ページ
スティーブ・ジェンキンズ & ロビン・ペイジ/作 佐藤見果夢/訳
原著「HOW MANY WAYS CAN YOU CATCH A FLY?」 Steve Jenkins & Robin Page 2010年

こちらは、奥様のロビン・ペイジさんも参加の絵本。
今度は、生物の行動について。
・どうやって魚をつかまえる?
生き物は、生きているからには何か食べなくてはいけません。地球には、たくさんの姿の生き物たち(動物、魚、鳥、虫などなど)がいて、それぞれの姿にあった得意な方法で、食べ物を探し捕まえます。
イルカのあわあわ、ヒグマの待ち伏せ、デンキウナギのビリビリ ・・など
・どうやってたまごをまもる?
卵を生んだらざっくり放りっぱなしなシロアジサシ、ハサミムシのまめさ、ヒメバチは幼虫に卵を・・うわぁ・・ など
・どうやって葉っぱをつかう?
葉っぱの除虫成分を体にぬるオマキザル、オランウータンの傘、サイホウチョウはほんとに裁縫するんです! など

ほかにもこんなテーマがあります。
・どうやってハエを、つかまえる? ・どうやってあなをほる? ・どうやって貝を食べる?

たくさん生き物を知ることもできます。シロヘラコウモリ、って初めて知りましたが、白い毛糸玉みたいなかわいいやつです。
生き物が、それぞれ工夫をこらす行動がなんとも面白いです。生き物好きなひとたちはよろしければお手にとってみてくださいませ。
スティーブ・ジェンキンズさん、ロビン・ペイジさんの他の著作
「どうぶつ、いちばんは だあれ?」「どうぶつのことば -ケロケロ バシャバシャ ブルンブルン」「進化のはなし」「こんなしっぽでなにするの?」など

に投稿

第87回 庭の船で世界中を旅行する

「みどりの船 (あかねせかいの本)」 あかね書房 1998年5月発行 32ページ
クエンティン・ブレイク/作者 千葉茂樹/訳

夏休みの2週間を、おばさんの家で過ごす姉と弟のきょうだいの物語です。
入ってはいけないと言われたけれど、壁を乗り越え、よそのおやしきのお庭へ。
そう言われれば言われるほど入りたくなってしまうんですよね。なぜ入っちゃいけないのかを言ってくれないから。
自然の森のようにワイルドに生い茂った木々の枝をかきわけかきわけ歩きます。ジャングル探検のような気持になる二人。その先の開けた場所で「船」を見つけます。
煙突もマストもある船なのです。ただし木々を刈り込んで作られた船の形のトピアリー。
船には、ほんものそっくりの舵のついた小屋もあります。遠くが見渡せる素晴らしい場所です。

入ってはいけない庭に入り込むとやはり見つかってしまうものなのですね。
やせた女の人が小屋に入り込んだ僕らを見上げていた。
「水夫長!あそこにいるのはだれでしょう、密航者ではないかしら?」
「この者どもをどうしたらいいかしら?どれいにしましょうか?」
ど・どれいですか!?おそろしいところに入り込んじゃったのでしょうか、どきどきしますがダイジョーブ。 そばにいた庭師にしか見えない水夫長は、こういいます。
「まだ、こどもですぜ。 甲板みがきをさせるってのはどうです?」
「そうね。それが終わったら、お茶にしましょう」
甲板みがきは、お庭のおちばそうじのことでした。そして、甲板みがきが終わったら、ケーキとサンドイッチまでついている本物のおいしいお茶を楽しんだのです。
「水夫長に浜までおくらせましょう。あしたもいらっしゃい。きっと船長もよろこぶでしょうから」
女の人は、トリディーガさんといいました。
庭の船の操舵室にある写真にうつる男の方を船長と呼び、おそらくトリディーガさんのご主人。小さな写真の絵ですが船乗りのようではないような服装です。ご主人はお話にでてきませんので亡くなっているようなのです。

トリディーガさんときょうだいは夏をともに過ごします。暑さしのぎにライムジュースを飲んだり、輪投げをしたり、古い地図をみせてもらいました。庭にあるいろんなものを見立てて空想の航海をします。例えば、一本だけあるヤシの木を見てエジプトにいる、と空想します。毎日毎日世界中を旅行した気分になるのです。
空想することの楽しさが伝わってきます。大人になると想像にひたりきるのは難しくなるとおもうのですが、トリディーガさんはやすやすとその壁を乗り越えているようです。現実と空想のはざまにいるトリディーガさんが不思議で魅力的です。

夏休みの終わる最後の日、トリディーガさんの庭で夜を過ごす許可をもらいました。
どんどん天気が悪くなり嵐がやってきます。
子どもたちとトリディーガさんは庭の船にのって、最後の航海へでかけます。嵐のまんなかへ向けて船をすすめます。
トリディーガさんは、大嵐の夜の間中、船の舵をはなしません。朝になり嵐が去るまでずっと舵を握って立っていました。空想の嵐を本当に体験していたのでしょうか。子供たちをまもっていたのでしょうか。それともご主人を失った悲しみから立ち直るために?いろいろ想像が沸き上がりますが、ほんとのところはわかりません。
トリディーガさんは、嵐で傷んだ庭の船にからまるツタを、庭園のオブジェにつなぎます。とても好きなシーンです。
「わたしたちの船は、無事に、嵐をのりきったのよ。よくやったわね、水夫たち。船長もさぞよろこんでいるでしょう」
港についたのです。

きょうだいは、毎年トリディーガさんをたずねます。庭師の水夫長は年を取って庭の手入れができなくなってので、木々が茂ってそこに船があったことがわからなくなりましたが、トリディーガさんは、ちっとも気にしません。
けれど、きょうだいは、この庭に船があったことを忘れないのです。
前回の投稿の絵本「おおきなきがほしい」でも思うのですが、空想の力はとてつもなく大きい。そこには何もないのに。何もないということこそが心に大きく力を働かせるのでしょうね。不思議で素敵な読み心地の絵本です。
クエンティン・ブレイクの挿絵も素敵です。トリディーガさんがとってもおしゃれです。



に投稿

第14回 あたまにつまった意志

「あたまにつまった石ころが」  光村教育図書
キャロル・オーティス・ハースト/作  ジェイムズ・スティーブンソン/絵  千葉茂樹/訳

石が大好きだった作者のお父さんのお話だそうです。石ころ集めに夢中だったので、ポケットの中だけではなく、頭にも石が詰まっていると言われた作者のお父さん。世界恐慌で経済が停滞、大変に苦しい生活であったようですが、ただただひたむきに鉱石について勉強し、コツコツ集め、情熱を傾けました。
「石が好きだなんて、頭に石がつまっている(馬鹿げている)」と、言われることもありました。厳しい生活の中、その情熱が揺らぐこともきっとあったでしょう。それでも好きなものを好きでいた、その心の強さを尊敬します。努力が実を結んだことにホッとします。きれいな石たちの挿絵も素敵です。良い絵本です。これを読んでぐっとくる年齢は、やや高めでしょうかね。大人におすすめしたい一冊です