に投稿

第109回 スイスの山の生活

「ウルスリのすず」 岩波書店 2018年11月新版(1973年の邦訳の改版) 44ページ
ゼリーナ・ヘンツ/文 アロイス・カリジェ(アロワ・カリジェと表記された絵本もあります)/絵 大塚勇三/訳
原著「SCHELLEN-URSLI」 Selina Chonz Alois Carigiet 1945年

今回はスイスの絵本。スイスと言えば、”銀行”が浮かんでしまうんですが、ドイツ・フランス・イタリア・ロマンシュ語の4つの言語が公用語なんですって。多様性のある国なんですね。日本は日本語ひとつですみますから、4ヶ国語が使用・表記されるとはどういう世界なのかちょっと想像がつきません。いつか旅行へ行ってみたいものです。

スイスの山にある小さな村に住む男の子、ウルスリが主人公。
明日の鈴行列のおまつりのために、近所のおじさんのところへ大きな鈴を借りに行くのです。
鈴行列とは、少年たちが牛の首にかける大きな鈴を鳴らしながら村じゅうの井戸・牛小屋・おうちを歩きまわり、鈴を鳴らして冬を追い出すおまつりです。寒く厳しい冬がやっと終わり待ち焦がれた春がやってくる。楽しくも大切な大盛りあがりの大イベントなのでしょう。
お料理・ヤギの乳搾り・水くみ・牛小屋の掃除などのおうちの仕事を全部やっつけて、うきうきで出かけたウルスリでしたが、子牛用の小さな鈴しか残っていません。小さな鈴を大きい子供たちに早速からかわれ泣いちゃうウルスリ。さあ、どうしましょうか?
朝早くから、お父さんやお母さんの仕事を手伝う頑張るよい子です。すごく共感して応援したくなるんですよね。
鈴を手に入れるために、父母を心配させてしまうんですが、終わりよければすべてよし。あるところから持ってきた大きな美しい鈴を持って、行列の先頭を歩く大得意のウルスリ。
最後は、蒸した栗にたっぷり生クリームがかかった(デザートでしょうか?おいしそう)のを「お腹いっぱい、つめこみます」。この言葉で大満足の気持ちをもたらしてくれます。
きれいな挿絵です。おうちの壁の絵、お部屋の色合い、テーブルに並んだお料理、ウルスリの持ち帰った大きな鈴とベルト などなどの美しいこと。

アロイス・カリジェは、スイスの画家。壁画、広告のデザイン、舞台美術も手掛けた多才なかたでした。安野光雅の「カリジェの世界」を読みますと、ちょっと頑固なところがあった・・とかかれていました。画家本人よりも、奥様のほうに人気があったんですとか。 「ウルスリのすず」以外にも、挿絵を手掛けた絵本は他にもあります。
「マウルスと三びきのやぎ」「マウルスとマドライナ」山でヤギ飼いをしている少年マウルスのおはなしです。逃げ出した三匹のいたずらヤギを追いかけます。預かったヤギたちへの責任を果たすため、怪我をしながらもマウルスが奮闘するのがいいです。おうちに帰り着いてからが大好きなんですよね。おばあさんが怪我の手当をしてくれ、部屋でぐっすり休むシーンが素敵。ご自身もヤギ飼いの経験がある、と序文にかかれていました。
「大雪」「フルリーナと山のとり」ウルスリ少年の続編です。妹のフルリーナが登場。
「ナシの木とシラカバとメギの木」こちらも山の暮しを描いた絵本。



に投稿

第88回 楽しい冬の光景

当店は札幌にございます。本州のほうとは少し季節が遅れ気味。ただいまお花が元気よく咲き、フキノトウがぐんぐん伸びております。花のない茶色っぽい世界だったのが、緑が萌えピンクや白の花で明るく彩られています。気持ちが上向きますね。
冬は終わりだなあと実感いたします。終わってしまうと途端にちょっとだけ懐かしいような惜しいような気になったりもします。まだ踏まれていない真っ白に積もった道路や、夜に街頭に照らされて白く光る絶え間なく降る雪。
厳しい寒さは忘れ、美しい冬景色のみをおもいだす。そういう時に読みたくなる絵本です。
文字がわりとみっしり多いめですので、一人読みでしたら小学中学年くらいからがよいようです。

「ふゆのはなし(世界傑作絵本シリーズ・スイスの絵本)」 福音館書店 1971年3月発行 36ページ
エルンスト・クライドルフ/文・絵 大塚勇三/訳

寒い寒い冬の物語です。『窓に息をふきかけると、息は凍りついて、おとぎの森みたいなもようになります。』
三人の小人が主人公です。なんとあの有名な「7人の小人」のいとこだなのだそう。そう、白雪姫を助けたあの7人の小人です。
7年ごとに白雪姫が訪ねてくるのだが、今年はそれにあたるのだとか。
白雪姫に会いに行こうぜ!と3人の小人、元気よく出発。途中で、白い雪のかぶったナナカマドの赤い実をついばむウソドリに出会ったり、化け物みたいな形に積もった雪にびびったり、凍った池で遊ぶ美しい氷の精がスケートを楽しむのをながめたりそれを邪魔したり、かわいいリスのそりで(小人は小さいのでリスでも引っ張れます。)7人小人のおうちの近くまで送ってもらったりと、楽しい冬の遊びを満喫しながら歩いていきます。
途中で凍りついたほら穴に住む”氷の小人”に出会います。肌の色がばら色や緑になったりするんですが、喜びもしくは怒りのせいでそうなるのか、しゃべらず口の中でもごもご言うだけ。なんとも不思議なこびとです。ほら穴には大きなツララがあって3人小人はいたずらして折ってしまいます。この氷の小人がなんだか不思議で、ささいなエピソードとおもうのですが、むしょうに印象に残ります。ヨーロッパでは何かを意味してるんでしょうか。

そして、7人の小人の家にとうとう到着。歓待してくれます。白雪姫も到着しています。白いドレスに黒髪が映えてとっても美しい白雪姫。
7年ぶりの再会に楽しい宴が開かれます。(その際の配膳係りがなぜか氷の小人!)
今は、結婚し妃となっているけれど、ここへ来れば私はあのころとおなじ白雪姫なのだといいます。
ははあ、息抜きにいらっしたんですね。お城で幸せなのでしょうけれど、ちょっと息が詰まるのでしょうか。小人たちと白雪姫は、
つららで奏でる可愛らしい音楽にあわせてスケートし、長い坂をそりで滑り降りたりと冬スポーツを楽しみます。でもそろそろお別れです。
最後のシーンは、幻想的。白雪姫は、吹雪の渦に包みこまれ高くのぼっていき、夕焼けで赤く染まった空を雲に乗ってとんでいくのです。
冬の厳しい寒さの光景が物悲しくけれど美しく描かれています。何事にもおわりがやってくる。冬だっていつか終わって春がやってくる、そしてまた冬が。季節はめぐっていくのだから、毎日を楽しくすごしなさい、ということでしょうか。 と、若干強引ですがきれいめにまとめてみました。

最後のお別れのページ、3人の小人がスキーで家に帰っていくシーンも描かれてますが、手に何か四角の白いものを持ってる・・なんでしょうこれ?ヨーロッパの風習なのでしょうか?