に投稿

第183回 青い生き物たちをご紹介

「あおのじかん」 岩波書店 2016年6月発行 42ページ31cm
イザベル・シムレール/文・絵 石津ちひろ/訳
原著「HEURE BLEUE」 Isabelle Simler 2015年

青の時間とは、なんでしょうか。表紙をめくると、「いろいろなあお」が紹介されています。いろんな青に作者が自己流で名付けたもの。「こなゆきいろ」は、うすいうすい青~灰色なのですが、朝から寒くて吹雪いてるときってこんな感じかも。「うんどうかいのそらいろ」わたしが出かける時・大事な用がある時は雨になりやすいというジンクスがあるのですが、運動会のときにこんな空の色だとうれしいよなあ。「そらとぶえんばんのいろ」???とても濃い青、群青といった感じですが、出会えそうな空の色のことかなあ?「はればれとしたこころのいろ」運動会の空色と似ていますがやや白っぽい感じ。なんかわかるように思います。心配なんかなくって気分が良いと顔も空を向きますもの。
ほかにも「あかちゃんのぼうしいろ」「みずたまりいろ」「ゆめのいろ」「みずぎのいろ」「うんどうぐつのいろ」「にじをまぜたいろ」「はかまのいろ」「ふかいうみのいろ」~~うすい青から濃い青までいろんな青がありますよ。どんな青か、想像してみてください。
いろんな青を鑑賞したのち、本編がはじまります。

青の時間とは、日が沈み夜がやってくるまでのひとときのこと。ごく短い時間ですね。
この時間に活動をはじめる、活発になる生き物たちが紹介されます。気に入ったものを抜粋。
最初は「アオカケス」。羽の鮮やかな青さが美しい、頭にかんむりのような模様がある鳥です。青の時間の始まりを告げるのは、彼らです。
同じ頃、ほんのり青い「ホッキョクギツネ」、キリキリと冷えた極寒の世界を歩む。-70℃の世界でもちょっと寒いと感じるくらいだそうです。ちなみに夏毛に換毛すると別人。
おつぎは、「コバルトヤドクガエル」です。アオカケスと同じようにこちらもとても美しい。でも、カエルといえば緑のイメージが私の中では強いせいか、ちょっと微妙な心持ち。正直可愛いと思えない。きれいなんですが、毒持ちだし。
かぐわしい かおりを ふわっと はなつ「やぐるまぎく、ほたるぶくろ、わすれなぐさ、すみれ」お花もいろんな色がありますが、青系統のお花です。花がふわり香るのはいいもんです。
空はもう濃い藍色。すぐに暗闇となるであろう野原をブルーグレイの猫がおでかけです。
真っ暗な海の底では、「アオミノウミウシ」がヒョウモンダコにまた明日会おうね、とご挨拶。「青蓑海牛」と書きます。このウミウシ、不思議な造形をしています。胴体に手のひらを開いたような形のヒレ?4つと尾羽根のようなものが優雅に広がっています。羽が4枚ある鳥のよう。青い竜なんても呼ばれているそうですよ。初めてこんな生き物がいると知りました。こちらも毒あり生物!こんなにきれいなのに!
世界の青い生き物たちのご紹介でした。

繊細な線がとても細かにみっしり描き込まれています。青の補色のオレンジなど明るい色とを組み合わせ、カラフルで美しい色合いの非常にきれいな挿絵です。
イザベル・シムレールさんの他の作品もよろしければお手にとってみてください。
「はくぶつかんのよる」「シルクロードのあかい空」「ねむりどり」「ゆめみるどうぶつたち」「しぜんのおくりもの」「たびするてんとうむし」「イラスト図鑑 リーブル「樹木」(ナタリー・トルジュマン/文、ジュリアン・ノーウッド、イザベル・シムレール/挿絵 観察図鑑です)」

ナタリー・トルジュマン/文、ジュリアン・ノーウッド、イザベル・シムレール/挿絵 観察図鑑です。

に投稿

第144回 青銅器時代の少年ってどんなだったでしょう

イングランド、青銅器時代が舞台、少年の成長を描いた物語。愛犬との絆、友情、少年から青年への通過儀礼、とどきどきわくわく、てんこもり。
青銅器時代とは、青銅(錫と銅を合わせた金属)を使った金属の道具が使われた時代で、石で作った道具が主流だった石器時代よりも、農業や社会が大きく発展していった時代です。石器時代に有力だった部族は、青銅を発明した部族に支配されるのです。主人公は、青銅を使い発展した部族に属しています。青銅よりもさらに強く硬く加工も難しい鉄を使った道具も、あらわれはじめた時代でした。

「太陽の戦士」 岩波書店 1968年12月発行 328ページ/岩波少年文庫版 2005年6月発行 396ページ
ローズマリ・サトクリフ/作 チャールズ・キーピング/さし絵 猪熊葉子/訳
原著「WARRIOR SCARLET」 Rosemary Sutccliff 1958年

紀元前900年、青銅器時代。
9才の少年、「ドレム」が主人公です。今のイングランドの丘陵地帯で部族の人々と暮らしています。部族の男たちは、15歳になると戦士になる儀式を受けねばなりません。獲物を追う方法、武器を扱う技術などの技を学び、一人で狼を殺すという試練に挑みます。
しかしドレムは、6年前にかかった病のため右腕が使えません。今までは左腕だけで不便は感じてはいなかったものの、試練に挑むには不利。失敗すれば、死か、部族のもとを去らねばなりません。片腕しかきかないドレムは儀式に失敗するだろう、と家族に思われていると知り、悲しみのあまり家をとびだし暗い森の中へ逃げ込みます。

たったの15歳で、こんなにも厳しい試練を受けねばならないなんて。手加減なしの情け容赦ない世界です。戦士の試練以外にも、片腕が使えないというハンディにより同年代の若者たちからの排除も経験します。
そんなドレムにも味方がいます。愛犬の狼犬ノドジロ。族長の息子ボトリックス。やはり片腕しか使えない狩人の名人タロア。そして、羊飼いのドリ老人との同情のような友情のようなつながりが興味深いんですよね。部族は、羊飼いのかれらを支配しています。ドリ老人もやはりドレムはおそらく儀式に失敗し、部族から立ち去ることになって羊飼いになるだろうとおもっていたのでしょう。支配者層の少年を受け入れるということに、抵抗の気持ちはあったんじゃないかとおもいます。けれど、厳しくもドレムが立派な羊飼いになるように教育してくれました。
挫折を経験し、困難を乗り越え、ドレムは成長していきます。弱いものや愛するものを守りたい、そんな一本芯の通ったすがすがしい児童文学でした。
ドレムの暮らす丘陵地帯や森の暗さといった風景の描写も多く、当時の暮らしぶりを思い浮かべると楽しいです。特に羊飼いの過酷な暮らしのにはどきどき。
ローマン・ブリテン四部作「第九軍団のワシ」「銀の枝」「ともしびをかかげて」「辺境のオオカミ」のローマ・ブリテン四部作やケルト・ギリシャ・アイルランドなどの神話や英雄をもとにした物語をたくさんかいておられます。自身も足に不自由があったためか、足や手に障碍のもつ主人公がよく登場します。

に投稿

第117回 5色の組み合わせのかわいさ

もりのこえほんシリーズ
「あそぼう!はなのこたち」
「ひなげしのおうじ」
「もりのたんじょうびパーティ」
「サーカス くまさん」
岩波書店 2018年3月と4月発行 20ページ
エリザベス・イワノフスキー/作 ふしみみさを/訳
原著タイトル「JOUEZ FLEURETTES!」「Général Coquelicot」「BONSHOMMES DES BOIS」「Les bonshommes des bois」
Elisabeth Ivanovsky 1944年

イワノフスキーさんは1910年、旧ロシア帝国(現モルドバ共和国)生まれ。ベルギーへ移住されたそうです。
絵の具5色のみで描かれた絵本とのことなのですが、明るくて楽しくカラフルに感じます。色の組み合わせがとても愛らしくデザイン性に優れています。
物語の筋はあまりないのでちょっと寂しい気もしますが絵をじっくりながめてお楽しみください。

「あそぼう!はなのこたち」
はなのこたちが勢揃いの見返しが、猛烈にかわいいです。たまりません。かわいらしいしか言えないのがもどかしい。
ひるがお、あざみ、なでしこ、ヒヤシンス、ゆり、すいせん、カモミール、クローバー、つりがねそう、パンジー、わすれなぐさ・・ いろんなお花を擬人化してあって、みんなでいろんな遊びをしています。
さくらそうときんぽうげがシーソー、アネモネが輪まわし、スノードロップがスキー、睡蓮がボートこぎ、ひなげしが兵隊さんごっこ、やぐるまぎくがタッタカタッタター。
ぎんせんかがいさましくてカッコイイ。クロッカスのぼうしとスカートが素敵。お花の種類のくわしい方だともっと楽しめるのではないでしょうか。
ながめていると、幸せです。カワイイッ!

「ひなげしのおうじ」
ひなげしの王子が主人公。小麦の穂の馬に乗って兵隊さんごっこ、野原でひばりの迷子のひなを助けたり、くもおばさんの蜘蛛の巣を破ったり、なぜかパラシュートで飛び降りたりと、いたずらいっぱいやんちゃな一日を過ごします。お家に帰ったら、なんと息子さんが待っていて、今日の冒険をお話します。えっお父さんなんだあ。いたずら放題のやんちゃなので、10才くらいの少年なのかと思いました、ちょい意外。奥様も登場してほしかったー。

「もりのたんじょうびパーティ」
森の王様、きのこだいおうのお誕生お祝いパーティがはじまります。
こちらは、きのこを擬人化。ハチ・クモ・トンボ・コオロギ・蛾・アブラムシ・蚊?てんとう虫?かげろう?などの虫さんたちや、かえる・とかげ・はりねずみ・ねずみなど生き物たちもたくさん登場。カエルが特にかわいくて気に入りました。わたしの苦手なナメクジさんもでてきますが、意外とかわいい。
パーティの出し物は、楽器の演奏、写真撮影、ダンス、占い、パレード、パーティの演目にしてはちょっと不思議な組体操、槍つきなどなど、たくさんございます。パーティの風景がとても楽しいです。

「サーカス くまさん」
この本は未読なので感想が書けずです。ごめんなさい。こちらも早く読みたいものです。

奥付の作者紹介より~「絵画から舞台美術まで幅広く手がけ、とりわけフランス、ベルギーの子どもの本の分野で活躍」されたということです。
エリザベス・イワノフスキーさんの作品は、この「もりのこえほん」のシリーズのみ邦訳されています。他の作品もぜひ手にとってみたいものです。

「絵本ナビ」↓



に投稿

第115回 楽しいおさんぽ

メアリー・チャルマーズさんの絵本を2点ご紹介いたします。
モノクロのさしえでお花やおうちなど一部に淡い色がつけられていて優しい感じです。二足歩行のねこやいぬたちがかわいくてファンタジック。時々、猫らしい犬らしいしぐさのさしえも面白い。友達との楽しい時間が描かれていて幸せな気持ちになります。

「いっしょにおつかい」 岩波書店 2019年5月発行 54ページ
メアリー・チャルマーズ/作 福本友美子/訳
原著「COME FOR A WALK WITH ME」 Mary Chalmers 1955年

白い家にかあさんと住んでいるスーザンという女の子のおはなしです。
かあさんにお隣のホーシーフェザーおばさんへおつかいをたのまれ(はちみつ1カップ)、友達と散歩して、遊んで、おうちへ帰るというとてもシンプルな筋立てなんですが、すごく楽しい。お話の途中にのっている地図を見ると、すごく遠回りしてます。かあさんはまだかなまだかな~と待ってるかもしれないんですが、いいんです。待っててもらいましょう。
ホーシーフェザーおばさんのために、ともだちのうさぎのウィルと花束をつんで、ねこのトミー、きつねさん、ねずみさん、たぬきさん、くまさん(?)など森の動物たちと遊びます。野原や涼しい池、うすぐらい森に咲くお花をたくさんたくさんつみます。道っぱたで好きなだけお花をつめるってすごく贅沢ですよね。そしてもちろん、おやつがでてきます。ブルーベリーパイをいただきました。ああ~おいしそう、いいなあ。
散歩のついでにおつかいしたというごくささやかなことなのですが、楽しいことてんこもりの素晴らしい時間をすごしました。

「こねこのハリー」 福音館書店 2012年10月発行 32ページ
メアリー・チャルマーズ/作 おびかゆうこ(小比賀優子)/訳
原著「THROW A KISS, HARRY」 Mary Chalmers 1958年

ちょっとした危機はありますが、このおはなしもシンプルなストーリーです。こねこのハリーはかあさんとさんぽにでかけます。とっぱちに出会ったカメさんにいきなりちょっかいかけるのが楽しい。ひとりでうろちょろしたり屋根の上に登っておりられなくなったりとやんちゃなこねこらしい行動がかわいいんです。ちょっと危ないですけれどね。屋根からおろしてくれた消防士さんへお礼に投げキスしなさい、とかあさんに言われてもしないハリーああしなさいこうしなさい、と言われ続けてちょっと意固地になってるハリーにふふっと笑ってしまいます。かあさんのこと大好きなんだけど、時にはそんな気持ちになること、わかるわかる。にんまりしているハリーの表情にもご注目ください。たまらないです。
しかしながら、投げキスってちいさな男の子が大人へしてもいいものなんですね。艶やかな女性が男性にするものとおもっていました。
こねこのハリーのシリーズは他にも3作ございます。「ハリーのクリスマス」「まっててねハリー」「ハリーびょういんへいく」



に投稿

第114回 めったにない状況での礼儀作法

表紙をごらんください。飛行機が壁を突き破ってます。かなり深刻な状況です。もし本当なら大事故です。操縦士は、そんなとき なんていったらいいんでしょう。
「ごめんなさい」

「そんなとき なんていう? (ゆかいな れいぎさほうの ほん)」 岩波書店 2016年6月再刊(邦訳版初版は1979年11月) 48ページ
セシル・ジョスリン/文 モーリス・センダック/絵 谷川俊太郎/訳
原著「WHAT DO YOU SAY, DEAR?」 Sesyle Joslin, Maurice Sendak 1958年

まちで一人の紳士が、みんなに あかちゃんゾウをあげている。いつもほしいとおもっていたから きみも いっとう うちへもってかえりたい。
でもまず紳士は きみに あかちゃんゾウを紹介する。そんなときなんていう?
「はじめまして」

きみは牧場をみまわるカウボーイ。そこへ突然とんがりビル(わるもの)が背中から拳銃つきつけ「どたまに かざあなあけてやろうか?」とすごむ。そんなときなんていう?
「いいえ、けっこうです。」

映画やドラマの見せ場にしか起こりそうにない大事件、大盛りあがりの極限の状況での第一声のはずが、かなりまっとうなごあいさつというのがおかしみを誘います。このギャップからにじみでる不思議なユーモアが大好きです。きっと英語圏の方には礼儀作法として定型文的文章なので笑ってしまうということなんでしょうかね。

姉妹本に
「そんなとき どうする? (たのしい れいぎさほうの ほん)」 岩波書店 2016年6月再刊(邦訳版初版は2013年) 48ページ
セシル・ジョスリン/文 モーリス・センダック/絵 小宮由(こみやゆう)/訳
原著「WHAT DO YOU DO, DEAR?」 Sesyle Joslin, Maurice Sendak 1961年

こちらも、めったにないであろう11の場面のシチュエイションでの、一瞬ぽか~んとしてしまう礼儀作法がみもの。
としょかんで ほんをよんでいたら、とんがりビル(わるもの)に なげなわを かけられてしまった。「つかまえたぞ。いますぐおれさまのかくれがへ しょっぴいてやる。さあ、こい!」とすごむ。そんなときどうする?
「としょかんでは、しずかに あるきましょう。」