に投稿

第184回 森でトラと

優しそうなトラにまたがる少年の絵の表紙にひかれ手に取ってみました。ネコ科の生き物がわたしは好きなのでついつい。

「トラといっしょに」 徳間書店 2020年8月発行 28ページ
ダイアン・ホフマイアー/文 ジェシー・ホジスン/絵 さくまゆみこ/訳
原著「TIGER WALK」 Dianne Hofmeyr, Jesse Hodgson 2018年

美術館でトラの絵に引き込まれたトム。
木々の根本に、伏せたトラが一匹。牙をむきだし、うなり声をあげています。
トラは、いつ何時飛びかかってくるやらわかりません。
黒々とした闇に浮かぶ木々や南国の赤い花が、強い風に揺れ動き、不安をかきたてます。
「不意打ち」という不穏なタイトルの絵でした。

家に帰ったトムは、色鉛筆でトラを描きます。身構えてこちらをにらんでいます。
このトラも強くて、獰猛そうです。けれど、美しい。

その夜、トラが絵をぬけだし、トムの前にあらわれました。ヒゲがピクピク、しっぽをヒュッヒュッとふり、足音させずに一歩一歩近づく、静かな足取り。エモノを追い詰める動作ですよね。こわい!やられる!
意外なことに、話しかけてくるトラ。
「さんぽにいこう」
のどをゴロゴロいわせています。
ネコのゴロゴロなら聞いたことあるが、トラのはないですよ。おいおい、それはかなり羨ましいぞ!
「夜だし、暗い」
速攻でトムは断ります。トムくんトムくん、慎重すぎやしないかい?
丸くて大きな月に照らされたトラは、引き下がりません。
「トラにこわいものなんてない」
はい!ついてまいります!てわたしならすーぐに言うけどなあ!
しょうがなく、て感じでトムはトラの背中に乗り、冒険に出発!

トラとトムの真夜中の冒険では、闇に生きる動物たちがたくさん登場します。キツネ、クマ、ライオンが、闇にまぎれ隠れていて、やっぱり怖気づくトムくん。
トラは、みんなと楽しく遊べばいいさ、ととがった歯をみせて笑いました。ヨルガオの咲く森でみんなとかくれんぼ。
ぬめぬねウナギのいる川をもぐったり、高くあがるぶらんこに乗ってぐるぐるまわったり、雪嵐がきそうな冷たい空を飛んだり、ホワイトタイガーのひそむほらあなでおどったり・・怖がりながらも、トムはたくさんの冒険をくぐり抜けます。

トムが見た絵は、フランスの画家アンリ・ルソーの描いた「不意打ち」という題名の絵でした。不意打ちされたのはトラか、対峙したニンゲンなのか、どちらなんでしょうか。トラウマになりそうなタイトルじゃあありませんか。
怖がりなのに、トムはこの絵に魅惑されました。トラのあついいきのにおい、とがった歯を見せて笑ったり、鋭い爪のある太い前足をふってみせたり、そんな獰猛なトラの動きに恐怖しつつも、強さ・勇気の象徴であるトラにあこがれたのでしょう。それで家に帰ってトラを描いた。怖がり屋ではあるけれど、その時すでに恐怖に打ち勝っていたのじゃないでしょうか。
そして、真っ暗なジャングルを探検しながら、一歩一歩、少しずつ慎重に、こわいことを克服していく、子どもの成長の軌跡なのでしょうね。

トラがとても美しく描かれています。特に第4場面、月に照らされたトムとトラが見つめ合うシーン。まーあ、トラの美しいこと。長い長いひげ、緑色の美しい目。金色の毛に浮かぶ黒のながれるような縞。ああ、ふさふさの厚い耳をつかんでひっぱりたい。
最後のページ、眠りにつくトムとトラの満足そうな顔が素敵です。
挿絵のジェシー・ホジスンさんの本があるのですが未邦訳。ううん、残念。ぜひ読んでみたいのです。

に投稿

第152回 悲しみを乗り越える

「ナイナイとしあわせの庭」 徳間書店 2002年4月発行 48ページ
キティ・クローザー/作・絵 平岡敦/訳
原著「MOI ET RIEN」 Kitty Crowther 2000年

ママが亡くなって寂しい女の子リラのお話です。
ここにいるけどいない、リラだけしか見えない友だち「ナイナイ」がいます。イマジナリーフレンドといわれる存在です。寂しい気持ちを抱えていたり、愛する家族を突然なくした子どもたちが、悲しみのあまり想像により作り出すことがあるのだそうです。実際にいるようにお話したり遊んだりすることができます。大人になるにつれ消えてしまうようです。
リラのお父さんも奥さんをなくした悲しみから立ち直れずふさぎ込んでいて、リラのことを思いやる心の余裕がありません。おばがいて心配してくれていますが、ナイナイのことを認めてくれていません。他の子どもたちに変わってる、と言われています。相談できる人が誰もいないのです。
なんとも胸の痛む状況に気分が少し暗くなるのですが、ナイナイと二人でおしゃべりしあうのは楽しそうなのですよね。決して悪い存在ではなく、悲しみから自分を支えてくれるともだちなのです。
おうちの庭にはかつてたくさんのお花が咲いていました。お母さんが美しい花を咲かせたお庭だったのでしょう。お母さんが亡くなってから誰にも顧みられず荒れ果てています。リラやお父さんの心と同じように。

お母さんが大好きだったヒマラヤブルーポピーというお花を咲かせよう、と励ますナイナイにいらいらしてあっちへ行って!と言ってしまいました。するとナイナイが消えてしまいます。悲しみの殻から抜け出せないリラの心をとかすのは、やはりお母さんが教えてくれた渡り鳥オガワコマドリが庭にきたことでした。

お母さんとの思い出の花、ブルーポピーは育てるにはとても手のかかる花だそうですが、リラはこの庭で育てることにしました。お母さんが教えてくれたように、花を大事に育てます。
悲しみを乗り越えるには、時間が必要です。時間や手間をかけ花を育てることで心を癒やされるというのはわかるような気がします。リラはナイナイは本当はいないことは承知なのでしょう。壊れそうな心を保つにはナイナイがいないといけなかったのです。
花を通して悲しみに閉じこもった心から開放されたリラとお父さんが庭で笑顔で向き合うシーンにほっとします。
ラストには、ちょっと不思議なプレゼント・・

キティ・クローザーさんは喪失からの再生、不思議な存在、死、恐怖のことなどやや重めのテーマを題材に書く作者さんです。
他の作品に
「こわがりのかえるぼうや」怖がりなカエルの子とパパの物語。「にわにいるのは、だあれ?:パパとミーヌ」未読「ちいさな死神くん」死が近い人を迎えに行く死神くんはいつも怖がられるのですが、エルスウィーズは違いました。「あるひぼくはかみさまと」森を散策中のテオは神様と出会いました。不思議な味わいがあります。「みまわりこびと」農場をひそかに守る誰にも見えない不思議なこびとのお話。「おじいちゃんとの最後の旅」ウルフ・スタルク著。住んでいたお家に一度帰りたいという入院中のおじいちゃんの願いを叶えるため計画をたてるぼく。

に投稿

第108回 生命の樹 チャールズ・ダーウィンの生涯 みっしり緻密な絵本

「生命の樹 チャールズ・ダーウィンの生涯」 徳間書店 2005年6月発行 40ページ
ピーター・シス/文・絵 原田勝/訳
原著「The Tree of Life」 Peter Sis 2003年

博物学者、地質学者にして思索家、チャールズ・ダーウィンの生涯を描いた絵本です。
ページいっぱい緻密に描かれたイラストが読み応えがあります。
まずは、チャールズ・ダーウィンの生い立ちから。
父の望む医師や牧師という職業が好きではなく、植物や生き物や化学の実験に興味がありました。
南アメリカを調査するための船「ビーグル号」に博物学者として乗船するために、父を説得しますがその方法が面白いです。父の反対する理由を書き出し、母方の叔父にその反論を書いてもらいました。母方の祖父は、陶器メーカー”ウェッジウッド”の創業者なのですね。

それからビーグル号のこと。
ビーグル号の探検の出来事がみっしり描かれています。ダーウィンの旅日記とともに、乗船の費用や携行品、スケジュール、航跡、船の見取り図も!旅行中のハプニング、出会った異国の人々、植物・昆虫・鳥・猿・蛇などを標本にしたり、化石をほりだしたこと、ガラパゴス諸島での発見、などなどなど・・ 1831年12月27日~1836年10月2日、約5年の旅でした。
旅の終わりの方の日記には「わたしは憎み、かつ、呪う。海を、そして、海を行くすべての船を。」5年も船に乗ってるとそう思うようになるのでしょうか、もう船旅はうんざりだ、といった調子の文章があり吹き出してしまいました。わたしも一ヶ月ほどバイクで長期旅行をしましたが、天気の悪い日には旅することに疲れを感じることがありましたので共感しました。

そして探検ののち。
英国に戻ったダーウィンは、ビーグル号での調査での発見で、生物たちは様々な厳しい自然の環境により長い時間をかけて変化=進化していくのではないか(自然選択説)、いう説をかんがえたのです。
「地球上の生物は、何億年もかけて、一本の木が枝分かれするように生まれてきた。いわば、生命の樹である。」
化石や動物の分布などを観察し事実を積み重ね、1859年に『種の起源』をかきあげました。
「当時はまだ、あらゆる生き物は、神が最初から今の形に創造したと信じられていました」から、ダーウィンの説は非常に強い反発がおこり、大論争が起きます。「まるで自殺を告白したかのような気持ちです」神の教えに背くと感じるダーウィンの苦悩も描かれています。
「たとえ自分ではどんなに気に入っている仮説でも(しかも、わたしはあらゆる問題について仮説をたてずにはいられないのだが)、それに反する事実が明らかになれば、すぐにその仮説をすてられるよう、つねに心を自由にしておく努力を重ねてきた。」
一本芯の通ったこの考え方は人生の教訓としても忘れないでいたいとおもいます。

絵本としてはかなりの情報量ですが、ダーウィンの生涯について、さらりと要点把握できました。独特ですが美しい緻密な挿絵、小さめな文字でたくさんのことが、書き込まれてじっくり眺めて楽しめます。ご興味持たれた方はぜひどうぞ手にとってみてください。ですがやや老眼を感じるこの目には少々つらかったかな。拡大鏡を準備されておくと便利です。
けれど、たった160年ほどまえのことなんだなあ、とも感じました。人間の進化はどこまで行くのでしょうか・・

ピーター・シスの他の本に
「夢を追いかけろ」「星の使者」「飛行士と星の王子さま」クリストファー・コロンブス、ガリレオ・ガリレイ、サン=テグジュペリなどの伝記絵本
「かべ:鉄のカーテンのむこうで育って」チェコスロヴァキア生まれのシスの自伝的絵本
「マドレンカ」ニューヨークで暮らす女の子マドレンカの楽しいシリーズなど、たくさんあります。



に投稿

第7回 いじわるにアゲンスト

「いじわるブッチー」 徳間書店 1994年5月発行
バーバラ・ボットナー/文 ペギー・ラスマン/絵 ひがしはるみ/訳

表紙の意地悪そうな女の子がブッチー。とてもインパクトある少女です。でもブッチーが主人公ではありません。ブッチーにいじわるされる女の子、が主人公。二人の女の子のお母さんたちが友達同士、だからといってその娘たち同士も友達になれるか、というと難しい。

好きなものや遊びが違うらしく、仲良くなれない二人。仲良くなれないというより、ブッチーが意地悪をする。抑えつけたり髪の毛を引っ張ったりするんです。
主人公は、ブッチーが宇宙へ飛んでっちゃうことを夢見たりするけれど、そう簡単にはいきません。暴力以外で、想像力豊かにいじめにNO!を表現しました。
髪の毛をつかんだり抑え込むようなことを、遊びだと思っているブッチーは、意地悪な女の子であることは、間違いないんでしょう。意地悪なことをしているということがどうもわかっていないらしいブッチーはもしかすると、何か満たされないものがあるのでは?随分とお金の掛かったおしゃれな衣服を着ているけれど、はっきり言うと幸せではないのではないか。友達に意地悪したくなるような嫌なことが日常であるのかなあ、なんて感じます。
そんな実際にありそうなリアルさも興味深い絵本と思います。ブッチーがそういうのを乗り越えて、二人が仲良くなれれば、ほんとにハッピーだけれどなかなかうまくいかないですよね。
この絵本、お子さんにすすめたり、読み聞かせに使うのは抵抗があるという方が多いんだそう。うーん、難しいですね。意地悪されたくない、と勇気をだしてきちんと言えた主人公に満足するので、私は好きなのですが。

フリーブックレット BOOKMARK14号 2019年夏号 」でも「against」がテーマです。無料のブックレットです。ご注文頂いた書籍とともにお送りしております。

「BOOKMARK」ってなあに?って言う方は、こちら →→ 「BOOKMARKのお知らせページ」