に投稿

第170回 夏の美しい夜さんぽする

第120回投稿でもとりあげた、アリスン・アトリーの絵本をまたご紹介いたします。最近ミステリばかり読んでいるせいか、物語には何か問題が起こらないといけないような、そんな気がしてしまっています。そういう場合ですと、この絵本はちょいと肩透かしかもしれません。静かな時間を過ごしたい。気分転換に。涼しい夏の夜を味わいたい。そんなとき手にとってみると良い絵本とおもいます。

「むぎばたけ(日本傑作絵本シリーズ)」 福音館書店 1989年7月発行 40ページ
アリスン(アリソン)・アトリー/作 片山健/絵 矢川澄子/訳
原著「THE CORNFIELD From “The Weather Cock, and Other Stories”」 Allison Uttley 1945年

とても静かな静かな物語。ハリネズミが、ウサギとカワネズミを誘って、畑の麦が伸びるのを見に行くおはなしです。
『あたたかい、かぐわしい夏のゆうべ。
空にはお月さま。星が二つ三つ。
そのひかりに、丘のはらっぱは、いちめん 青じろい銀のシーツをひろげたみたいでした。』

夜空に月と星が美しく輝き、あたり一面をほんのり輝かせているの夜の光景が目に浮かびます。
はなうた口ずさみながら、小道をやってくるハリネズミ、とっても上機嫌。
誰にもききとれないくらい、かすかな声で口ずさみます。

『お月さんのランプに
お星さんのロウソク
夜ごとはるばる
さまよう おいら』

昼間の暑い空気がおさまって過ごしやすくなった夏の夜、美しい花や木々が茂る小道を、気ままに散歩するのは素晴らしいでしょう!うきうきと歩くハリネズミの気持ちがわかります。ああ、その感じ、いいですねえ。
道の途中で出会う若いうさぎとの会話が楽しい。「おれ、どうかしちゃってるんだ、月が明るくて飛びはねたくなってとまれない!」のだそうです。それっきり、まっしぐらにかけていってしまいました。元気がありあまる若き衝動、覚えがあります。微笑ましくうらやましいそんな気持ちになりました。

「シモツケソウのしろいかわいい花が背中にしだれかかるアーチの下」「やさしいヤナギランのしげみ」「しっとりとつゆのおりた草地」「スイカズラとノイバラの甘いにおい」「おびただしいムギの穂のさやさやといううつくしい音楽」
麦畑までの野原の道が美しくて、植物に関する言葉を抜書きしてみました。花の甘い香りが漂ってくるような気がします。そして、片山健さんの描く植物がほんとうに見事。のびのび元気よく咲き誇る草花の強い生命力を感じます。前後左右に目を配って歩くウサギの用心深さ(p.21のウサギのジャック、進行方向ではなくこちらを見ている)も表現されていて面白い。

ハリネズミたちの歩く野原の道から少しはなれたところに、ロンドンまで続く大きな広い道路もあり、自動車が駆け抜けていきます。小さな生き物たちには注意が必要です。物語中に「あのけたたましいスピードはやりきれません。」と書かれてあり、作者のアトリーさん、自動車はあんまりお好きでなかった様子。自然や小さな生き物たちを愛おしむ気持ちも込められていました。
作者のアトリーさんは、田舎の自然を深く愛し故郷の思い出を作品の中にたくさん描いているそうです。小説では、1939年に書かれた「時の旅人/岩波書店」16世紀と20世紀を行き来するタイムトラベルもの児童文学がたいへん有名。絵本ですと、グレイ・ラビット、こぶたのサム、チム・ラビットなど動物たちが主人公の絵本がたくさんあります。

に投稿

第95回 かわいいアマガエル

子供のころ、アマガエルが大好きでした。かわいいアマガエルをバケツ一杯(多分30匹くらい)捕まえて、祖母に見せたところ、蒼白・無言になってしまいました。カエルが苦手と知らなかったんです、ごめん、ばあちゃん。
今も、アマガエルが好きです、見るだけなら。つやつやした緑色が美しいのです。この10年以上カエルを捕まえにいったことがないので、今は触れる自信はありません。ぴかぴかつやつやな緑色の小さいのなら手に乗せてみたい、気もします。

「アマガエルとくらす(たくさんのふしぎ傑作集)」 福音館書店 2003年3月発行 40ページ ※たくさんのふしぎ版は1999年3月に発行
山内祥子/文 片山健/絵

おうちの洗面所にアマガエルがすみつきました。窓をあけておいたところ、入り込んだようです。夏の間を洗面所で暮らし、夏の終わりには外へでていってしまいますが、毎年、同じ(らしき)カエルが夏にたずねてきてくれるようになり、3年目からは水槽にいれ、一緒に暮らし始めました。愛情こめて、観察しているのがわかります。ごはん(ハエや青虫)のこと、鳴き声のこと、冬眠と冬の過ごし方。手から餌のハエを食べてくれるほど、人に慣れるようなのです。カエルは人間を(おそらく声で)見分けることができるようだ・・といった飼育した人だからこそわかるアマガエルのようすがすごく楽しいです。
カエルは生鮮食品(生き餌)でないと食べないそうなのですが、ごはん(生きたハエ)を用意するのは大変だったでしょうねえ・・
はじめは小さかったけれど成長して大きくなったカエルを「デブちゃん」、まないたでトントンと切る音にあわせてよい声で鳴くカエルを「ナキ虫くん」と名づけました。デブちゃんは、14年も一緒に暮らしました。おもった以上に長命で驚きました。看取りのこともかいてあり、思わず涙がにじんでしまいました。

片山健さんの挿絵がすごくかわいらしい。愛らしく美しいアマガエルが堪能できます。
とっても愛のこもった観察記録です。よい絵本でした。