結果の141~160/256を表示しています新しい順
-
三角形の二辺の和はなぜ他の一辺より大きいか 数学と歴史の物語
960円 -
数理科学 2013年2月号 特集-《量子化》の発想 可積分系から幾何学まで
700円 -
歴史の中の数学 (ちくま学芸文庫)
1,550円 -
線形数学 (数理科学シリーズ 2)
6,660円 -
復刊 数値解析の基礎 偏微分方程式の初期値問題
1,650円 -
数のコスモロジー (ちくま学芸文庫)
1,050円 -
CFD最前線 (機械工学最前線 2)
1,060円 -
講座 数学の考え方 23 数学と論理
2,550円 -
近世数学史談 (岩波文庫)
450円 -
確率についての手紙 (講談社学術文庫)
360円 -
時系列解析の実際 1 (統計科学選書 3)
1,450円 -
評伝 佐藤雪山 越後和算学者の系譜
650円 -
岩波講座 現代数学への入門 第1・2・3分冊 微分と積分1・2・3 3冊揃
2,950円 -
数理科学 2014年5月号 特集−数理科学における代数的構造 多彩な代数学的アプローチを探る
700円 -
数理科学 2014年4月号 特集−物理現象における表現の多様さ 様々な視点がもたらす深い理解
800円 -
数理科学 2014年3月号 特集−幾何学における様々な発想 いかにして空間をとらえるか
700円 -
数理科学 2014年2月号 特集−利用する物理 基礎理論はいかに応用されるか
700円 -
数理科学 2013年11月号 特集−理論物理と実験物理の交錯 刺激しあい発展する姿に迫る
660円 -
数理科学 2013年7月号 特集−群と物理学 代数構造を用いて物理を知るために
700円 -
数理科学 2012年12月号 特集−〈振動する〉物理 周期的運動で自然の姿を捉える
700円