に投稿

第182回 お化けたちが宴を楽しむ絵本

「お化けの真夏日(お化けシリーズ)」 BL出版 2001年8月発行 31ページ
川端誠/作

お化けが主人公の絵本です。お化けにおどろかされる子ども、ではなくお化けが主人公なのです。お化け屋敷に暮らすお化けたちの日常が楽しいです。そして美味しい料理を楽しむ宴の絵本です。
シリーズは今のところ6冊発行されています。「お化けの真夏日」「お化けの海水浴」「お化けの冬ごもり」「お化け屋敷へようこそ」「お化けのおもてなし」「おばけの猛暑日」

「お化けの真夏日」
おばけたちが過ごす暑い夏の一日。人間と変わりません。暑さをぼやいたり(大入道・青坊主)、クワガタ・カミキリ・トンボを捕まえ、かき氷を食べ、花火を買い(一つ目小僧)、スイカを買いに行って安くしてもらって喜んだり(ろくろ首)、スイカが冷えるのを待って昼寝したり(大入道)、夏休みの勉強をしたり、スイカを食べて涼んだり、庭に打ち水をして、お風呂(五右衛門風呂!)を沸かしたり、風呂上がりにビール(オバケ地ビール!しかもピルスナー、スタウト、エールと3種揃えてます!)を嗜む。
おや、大雪山(北海道の山です)の雪女から、クールお化け便が届きましたよ。暑中見舞いとして、大きな雪だるまを送ってくれたんです。こりゃあ涼しそうだ。
そして、みんなでながしそうめんをいただきます。ろくろ首がおそーめんを茹でると伸びちゃうので砂かけ婆が茹でる、という注釈が面白い。一つ目小僧たちが花火を楽しみます。
くーっ、仲間に混ざりたぁい。オバケ地ビール飲みたぁい。

「お化けの海水浴」
お化け屋敷の面々が今度は海へ。お化けオンリーのプライベートビーチです。人間が迷い込んだら恐ろしい目に会うそうです・・・。
一つ目小僧たちは、浜辺で大はしゃぎ。お化けたちも海に入る前には、準備体操です。特にろくろ首は首をグルグル、手首ブラブラ、足首クネクネとしっかり体操しています。砂かけばばさんのシックな水着がかわいい。ひょろけはウェットスーツを着込んでますよ、本格的ねぇ。
おいさん連中の大入道や青坊主は、日差しをさけてからかさの下で昼寝です。砂かけばばさんは、浜べで砂を採集中。ばばさんが撒くための砂を持って帰るそうです。手伝うひょろけ、優しいね。
そもそも「ひょろけ」というお化け、初めて知ったかも。目がぎょろりとしてベロがぺろーんと長くでた、ちょっと不思議な顔立ち。軽く検索してみましたがでてこないですねえ。
おや、ろくろ首が沖へ向かってます。へー、ろくろ首って泳げるんだと思ったら、首をぐーんと伸ばして海の底を歩いているんだって。えっ、準備体操の必要、あった?
鬼ヶ島から赤鬼青鬼が魚を、姉妹の共潜(ともかつぎ)はあわびやさざえを、それはそれはたくさん持ってきてくれました。他にもぞくぞくおばけたちがやってきます。
じつは今日は浜で宴会が開かれるのです。妖怪たちの交流会、どんな話するんだろう?
小豆とぎと小豆洗いが(同じ妖怪かとおもってましたが微妙にちょっと違うらしい?)さっそく料理にとりかかります。たっくさんの種類の魚やエビやアワビのお刺身、浜なべ、浜焼き・・うわぁ~魚づくしだぁ!たまりませんねえ。
すぐすぐ飲み始めたい大入道は、赤鬼青鬼に酒をすすめます。あれ、鬼たちの顔が白っぽくなって具合が悪そう。その酒の名前が「大吟醸桃太郎」「純米鬼ごろし」。そりゃあダメでしょう。

「お化けのおもてなし」では、東北のお化け・座敷わらしと袖ひき小僧が遊びにくるので、みんな張り切っています。酒好きの大入道が意外に活躍して、うどんを作ります。一つ目小僧たちの工夫をこらした竹で流しうどんです。鬼ヶ島産のお塩、北海道の小麦などこだわりの食材が、なんかもう否応なしに食欲をそそります、食べたくってたまらない。そして、小豆とぎと小豆洗いの夏野菜や魚貝の天ぷら!ああ~おいしそうすぎるぅ!

おいしいものを持ち寄って宴会したりと、怖い存在であるお化けがこんなにも楽しそうなのが、いいんですよねえ。雪だるまの暑中見舞い、おもてなしのための食材を送ってくれたり、お化けだって縁を大事にしている、そんな感じが素敵です。
しかし、前見返しを開いて見ますとドキリとします。そこだけちょっと怖い雰囲気があるのです。さすがお化け絵本。

に投稿

第163回 詩とはなんぞや

「詩ってなあに?」 BL出版 2017年6月発行 32ページ
ミーシャ・アーチャー/作 石津ちひろ/訳
原著「Daniel Find a Poem」 Micha Archer 2016年

詩ってなあに?という絵本を今回ご紹介いたします。
なんという難しい質問なのでしょう。わたしは正しく答える自信がありません。詩や俳句を読んでも、想像力が働かないのでしょうか、いまいちぴんとこないことが多いのです。ですので、小さな人にこんな質問をされたら、猛ダッシュで逃げだしたくなるでしょう。ゆえにこの本にとびついてみました。

ダニエルがいつも行く大好きな公園。とっても広い公園です。大きな木、池、広い原っぱ、すべり台や散歩道があります。入口の柱にポスターが貼ってありました。「詩の発表会」があるんですって。
「詩ってなんだろう?」ダニエルはくびをかしげた。
でましたよ!この質問が!どうしましょうか。
お助け人登場。蜘蛛の巣から声が聞こえました。
クモさん曰く「詩っていうのはね、あさつゆの きらめき のことなの」

公園で会う生き物たちにたずねていくダニエル。
ハイイロリスは、「そうだなあ・・おちばの かさこそ なる おと が詩だとおもうよ」
カエルは、「ぴょんっと とびこみたくなる ひんやりとした みず のことだわ!」
カメさんは、「たぶん、おひさまで あたためられた すな のことじゃないかしら?」
コオロギは、はねをふるわせながら、うっとりするような おんがくをかなでてくれた。「ゆうぐれの かぜの なかに とけていく メロディー、それが詩というものなんだ」

みなさん、わたしのように逃げたりはしません。きちんと答えてくれています。
すてきなことばや音楽を教えてくれます。なるほど、詩とはこういうもの。かっちりとした答えのあるものではないのですね。最後にダニエルも自分の「詩」をみつけることができたようです。

詩が身近になったようにおもいました。詩を親しむきっかけになるすてきな絵本とおもいます。よろしければお手にとってみてください。
詩ってなあに?とたずねられたら・・・逃げ出さず、この絵本を渡すことにします・・・・
挿絵も素敵なのです。ダニエルは5才くらいでしょうか。4等身ぐらいの身長でこどもらしい体型、ふわふわ・くりくりした黒い髪の毛がたいへん可愛らしい。ダニエルはおしゃべりする時、しゃがんだり寝転んだりと目線が低いので、生き物たちとのふれあいの近さで彼らを愛している感じも伝わってきます。表紙にもなっていますがシマリスがとにかくカワイイ!

に投稿

第137回 本が好きなドラゴンのおはなし

「フランクリンの空とぶ本やさん」 BL出版 2018年2月発行 32ページ
ジェン・キャンベル/文 ケイティ・ハーネット/絵 横山和江/訳
原著「FRANKLIN’S FLYING BOOKSHOP」 Jen Campbell Katie Harnett 2017年

本が大好きなドラゴンのお話です。
フランクリンは本が好きなドラゴン。読むだけでなく、誰かに読んであげるのも好き。おうちのいわあなには、たくさん本があります。いわあなの部屋には、ところせましと本が積まれ、ドアに本棚がつくりつけになっていたりと本好きなのが伝わる挿絵です。素敵なお部屋です!ともだちのネズミやコウモリたちに本を読みます。みんな聴き入っています・・。いいですねえ、わたしも参加させていただきたい。
時々遊びに行く近くの町の人達には、気の毒なことにおそれられています。フランクリンが挨拶をしても逃げられてしまいます。からだが大きいからでしょうか。突然あらわれたら、ちょっと怖いと感じるかもしれませんね。。
森で出会ったルナという女の子と仲良くなります。ルナは本が大好き。本好きのふたりは意気投合。今まで読んだ本のはなしでもりあがります。感想を言い合うのは読書の楽しみのひとつですよね。
町の人達に本をよんでもらえたらどんなにすてきだろうと二人は計画をたてます・・
なんと、フランクリンの背中にほんやをつくったのです!ソファや本棚を乗せ空を飛んで本を読み聞かせます。ドラゴンにのせてもうらのってすごく楽しそうですね。

ドラゴンは退治されるという役柄が多いものですがこの本では愛されキャラとなるので安心して読めるのがいいですね。ドラゴンは空想の存在なのに、本の中の空想にどっぷりはまっているというのが不思議で面白く感じました。
全体的に落ち着いた色合いの挿絵も素敵。緑の体に赤い羽の色合わせがきれいです。あちこちに描きこまれたネズミ、コウモリ、クモたちも愉快で楽しい。
このお話の続きが2冊でています。「フランクリンとルナ、月へいく」「フランクリンとルナ、本のなかへ」



に投稿

第71回 マッチ箱でひいじいちゃんと孫の交流

ポール・フライシュマンは、「ウエズレーの国」で以前、取り上げましたが、こちらも良作です。
じいちゃんがイタリアからアメリカへの移住の思い出を語ります。1910年代頃のお話です。金の採掘の話や蒸気船の挿し絵があります。
挿し絵がとても美しい。思い出部分のイラストはセピアな色調で繊細で素敵です。

「マッチ箱日記」 BL出版 2013年8月発行 38ページ
ポール・フライシュマン/文 バグラム・イバトゥーリン/絵 島式子、島玲子/訳

曽祖父のお部屋に小さな孫娘が遊びにきています。
最初の見開き2ページのお部屋がまずとても楽しいのです。透かし彫りが美しい木の椅子、手回しミシン、ランプ、古いガラスびん、レコードプレイヤー、美しい金具の装飾で縁取られた柱時計、たくさんの小さな箱、たくさんの古書・・・などなどアンティークな品物でいっぱい。わたしもおじゃましたい。
この部屋にある一番すきなものを選んでごらん、そのお話をしてあげよう、とひいじいちゃん。
マッチ箱がたくさんつまった古い古い葉巻の箱を選んだおまごさん、お目が高い。
これは、ひいじいちゃんの日記なのです。文字を読むことも書くこともできなかった少年の頃、マッチ箱に、その日の思い出の品物を入れていたのです。
まずは、オリーブの種。じいちゃんは、イタリア生まれ。家には暖房がなくて寒く床もないようなおうちでした。とても生活が苦しくて、お腹が空いたらオリーブの種を口にふくんで我慢していたのだそうです。

次のマッチ箱からでてきたのは、ひいじいちゃんのお父さんの写真。ひいじいちゃんが赤ん坊のころ、アメリカに出稼ぎにでていました。稼いたお金をアメリカから送ってくれていたんです。ひいじいちゃんは父さんのヒゲしか覚えていませんでした。父さんから手紙が届いた時、みんな困ってしまいました。ひいじいちゃんはもちろん、4人のお姉さんもお母さんも字を読めなかったから。学校の先生のところへ行って読んでもらいました。父さんからのお便りを、うれしそうに聞く一家の挿し絵がいいです。みんな笑顔でにこやかに聞いていますが、ひいじいちゃんは真剣な顔。父さんの思い出が少なかったからでしょうか。寂しいですね。
そして、マカロニの入った箱。雨が振らず小麦が育たなくてマカロニも作れない年があり、父さんへ手紙を書いてもらった。返信とともにアメリカ行きの船の切符が送られてきました。母さんと姉さん4人とひいじいちゃんは、アメリカへ移住することになりました。
船に乗ってから毎朝ひまわりの種をひとつずつマッチ箱に入れました。19個のひまわりの種、船に乗ったのは19日間。船底にいて、ひどい揺れで船酔いに。すごく痛い入国検査がある、という噂を信じてしまったじいちゃん、大泣き。ハリケーンにあって海が大荒れに荒れたりと、たいへんな船旅だったのです。
一家で移住したけれど、暮らしはなかなか向上しませんでした。移住者への差別もありました。石をぶつけられ、歯が折れたこともあります。仕事を探して引っ越しばかり。魚をさばいて缶詰を作ったり、線路を作る仕事をしたり、縫い物の工場に行ったり、家族みんなで必死に働く毎日。
いい思い出もあります。父さんと野球を見に行った時のチケット。ルールを知らず見ていても選手が何をしているのかもわからなかったけれど、夢心地だった。
そうして、ひいじいちゃんは、文字を学び始め、印刷工になる勉強をします。(若い頃のひいじいちゃん、すっごくハンサム!)

本を読み日記を書く、ということをなんてことなく普通にしていましたが、とても幸せなことなのだなあと感じました。文字が書けなかったけれど、マッチ箱の中のもので、鮮明におもいだせる。辛かったことを、優しく穏やかに語るひいじいちゃん。そんなひいじいちゃんを孫娘はきっと大好きになるでしょう。素敵な絵本でした。



に投稿

第57回 カッパと対決

九州・鹿児島県の種子島の「宝満の池」が舞台のお話です。
河童は、川を主な棲家にしているようですので、淡水魚なのだと思っていたのですが、島にもいるということは、海水も平気なのでしょうか。塩気はカッパには悪そうなイメージなのですが。

「ほうまんの池のカッパ」 BL出版 2018年2月発行(もとは1975年3月に銀河社から発行されておりました)
椋鳩十/作 赤羽末吉/絵

たいそうな力持ちの男がおりました。名前は、とらまつ。どれくらい強いかと言うと、シカを手づかみで生け捕り、おうしをねじ伏せるほど。島で俺にかなう者などいないだろう、とおおいばり。
ある日、釣りにでかけ、鯛をたくさんたくさん釣りあげました。力だけではないぞ、釣りだって島一番の名人じゃ、とますますいばっているのです。
そして、帰り道、ほうまんの池をとおりかかり、(案の定)おかしなことに出会って、鯛をとられてしまいます。足が地面がくっついて、はがれません。地面から、ぬくりんぬくりんと腕が伸びて、魚をもっていかれてしまいました。とらまつの悔しさもちょっとわかりますね。おすそわけするべきだったんでしょうね。近所づきあいの難しさ。
ここで、負けるとらまつじゃない。こんどは、沸かしたてアッツアツのお湯と、呼び寄せるためのエサとしてテンプラを持って、ほうまん池へ。また足止めされますが、熱湯をぶっかけます。熱くてカッパが「チチ チ」と叫んでいます。カッパの鳴き声ってこうなんですね。ちょっとこわいです。しかし、頭突きで仕返しされ、この勝負も負けてしまいます。さあ、次は最終ラウンド。どうなるか・・・・・!

最後の戦い、やはり、とらまつはカッパには勝てません。だってカッパは妖怪なんですもの。妖怪が妖怪たる様が描かれてます。おそろしいのですがそこが面白いです。人間は妖怪に勝てっこないのです。妖怪には、やはり敬意を払わないとダメなのですよね。個人的にこわいのが、「ぬくりん ぬくりん」と腕が伸びたり、「ちりちりちり」と小さくなったり、「どぼりん どぼりん」と大きくなったり、という擬音。ちょっと違うんだけどぎりぎり想像可能な、でもどこかずれた感じが不気味をかもしだしているように思います。

アタマのお皿が乾いたら弱くなるらしいとか、キュウリが好きとか、相撲をとるのが好きだとか、架空の臓器シリコダマをとったり、酒を飲むお色気カッパのテレビCM(大人にしかわからないでしょう。古くてすいません)などで、身近で愛嬌ある妖怪だとおもってたのですが、この絵本を読んで、原点に戻ることができたように思います。妖怪はこわいもの。恐怖が形になったもの。
赤羽末吉さんの挿絵もたいへん迫力があります。最後のシーン、私もとらまつと一緒に逃げたくなります。びびりな私は、そもそもほうまんの池に近づけませんけれど・・。