に投稿

第195回 なかよしふたりの共感と反発

「チョコレートのつつみ紙をはがすと、ぴかぴか光るぎんがみ。ぱりっとしていて、うすくて、ゆびでそっとやぶいてみれば、たちまちチョコレートのあまいかおりにつつまれて・・・・
これは、板チョコレートのクーちゃんと、なかよしのぎんがみちゃんの、とろけるようなたのしい毎日のお話です。」まえがきより。
えっ、でもちょっと待って。板チョコレートのクーちゃん?

「クーちゃんとぎんがみちゃん」 岩崎書店 2022年2月発行 80ページ
北川佳奈/著者 くらはしれい/画家

 カカオの町に住む板チョコレートのクーちゃんとなかよしのぎんがみちゃん、ふたりがいかにして人間関係を構築していくか、というお話です。
クーちゃんは、リボンといった可愛いもの、おしゃれが大好き。話し方はやわらか。
対するぎんがみちゃんは、音楽が好き。可愛いものにはあんまり興味はなさそうで、語尾はさっぱりして、性格もさっぱり。
ふたりの共通項は少なめかもしれませんね。
相手への共感と反発を繰り返すことによって深まる友情の物語、8話。
たわいないやりとりですが、これがなかなかなのですよ。互いの気持ちをてさぐりあしさぐり、ふたりが距離感をはかりあっているのが面白いのです。間違いないのは、ケンカしたって、自分と違うものが好きであっても、大事にするものが違っても、相手を好きだという気持ち。とても安心して読めるのです。
若い読者は、どう感じるのかなあ、この友情物語。子どもの頃に読んだら、正直なところ、わたしはあまり面白いと思わなかったかもしれません。そこそこの年をとった今だから、親しい人の大事さを痛感し心に響いたようにおもいますので、きっと大人のかたも楽しめる本でしょう。
余談ですが、焚き火で栗を焼いて食べるシーンがあり、たまらなくおいしそう。お腹が減ります。

そして、気になる「板チョコレートの」という点について、お話いたします。
表紙の絵を御覧ください。ふたりが仲良くならんでおります。
左がクーちゃん。チョコレート色の髪、板チョコ模様のお洋服の子ですね。
右がぎんがみちゃん。金色の髪、レモン色のお洋服に、銀色のアルミカップのようにパリパリっと折り目のついたエプロンをした子です。
さし絵は、お菓子(とそれに付随するもの)を、擬人化して描かれています。
カカオの町にはほかにも、ミルフィーユショコラ、フィンガーチョコレート、ウィスキーボンボン、マーブルチョコレートなどおいしそうなお菓子、いえ登場人物たちが登場します。イラストをみると、それぞれのお菓子らしいレトロ素敵なデザインのお洋服を着ています。
(マーブルチョコ、ずいぶん食べてないなー。・・お腹をすかせてカカオの町へ行かないほうがよさそうだ。)

著者は、このような擬人化のさし絵がつけられる、とはおもってなかったのではないかしら、と想像しました。
「頭のリボンをととのえてそとに出ると~(p.7)」という文章があります。擬人化を想定していたなら、(頭の)ではなくて(髪の)と書いたのじゃないかしら。
「さっきまでやわらかくほぐれていたクーちゃんのチョコレートも、ぴっとかたくなった気がします。(p.10)」「ふりかえると、ぴかぴかわらって、ぎんがみちゃんがたっているではありませんか。(p.11)」
文章ではクーちゃんはやはりチョコレートで、ぎんがみちゃんも銀紙なんですね。それでいてさし絵は、人間の少女。チョコと銀紙の会話が擬人化と反する表現をみつけると楽しい。文とさし絵のそれぞれの表現がうまく作用して、面白さが増しているようです。
そして、クーちゃんはレモン色がすきなのですが、表紙のぎんがみちゃんのワンピースの色がレモン色ですね。すきなひとの好む色をとりこんで、同化したい気持ちをあらわしているようです。ぎんがみちゃんのマネをしたい、そんなクーちゃんの心の動きを感じます。可愛らしいじゃあありませんか!
なんともほっこりするお話でした。お気に召しましたらどうぞ手にとってみてくださいませ。
さし絵のくらはしれいさんの塗り絵があるそうです↓かわいいですね。

に投稿

第177回 セカイを科学せよ!

わが店主のモットーは「科学に心を開け」なのです。ちょっと似てなくもない、タイトルに惹かれ手に取りました。ミックスルーツの少年少女の悩み、イメージに惑わされず本質を探究すること、テーマがてんこもりですがよくまとまったこちらの児童文学をご紹介いたします。物語を牽引する山口葉奈さん(中2)がとっても魅力的。生物学の知識も面白い!
ページ最初の引用文も皮肉が効いて面白い。
『常識とは、十八歳までに身につけた偏見のコレクションのことだ。 _アルベルト・アインシュタイン』

「セカイを科学せよ! (文学の扉)」 講談社 2021年10月発行 239ページ
安田夏菜/著者 内田早苗/挿画・挿絵

主人公・中学2年生の藤堂ミハイルは、両親がロシア人と日本人。ぱっと見、白人系の外国人に見えます。日本で育ち自分は日本人だと思っていますが、みんなと同じ東洋系の顔立ちではないため外国人と言われ、学校で疎外感を感じています。しかも彫りの深い端正な顔なので目立ちます。
目立つから攻撃される。攻撃されなくするには、自分を押し殺して生きるしかない。自分はいったいナニモノなのかわからず、悩み苦しんでいます。
そんなミハイルのクラスに、山口アビゲイル葉奈が転校してきた。アフリカ系アメリカ人と日本人の両親を持ち、カーリーヘア、ぽってり厚めの唇、そしてお肌の色はちょっとミルクをいれたコーヒー色。ジャズシンガーのような低い声。うーん、そうですよね、やはり注目してしまいますよね。
アフリカ系アメリカ人と言えば・・・運動神経抜群で、テニスやバスケは大得意、ヒップホップも踊れちゃう、もちろん英語はペ~ラペラ。そんな予想は大外れ。
山口さんは最初の自己紹介で、運動神経ゼロで、日本生まれ日本育ちだから英語は話せない。その上、「蟲(ムシ)」が好きだと熱心に語ります。「アフリカ系アメリカ人」のイメージをいきなりぶっつぶしました。
※蟲とは、昆虫はもちろん、爬虫類・両生類・甲殻類なども含む小さな生き物たちのこと。

虫がみっつの蟲の字面の圧力と、ムシへの愛の熱量の高さが、クラスのみんなをひかせてしまい、いきなり孤立してしまう山口さん。
でも、元気です。すごく元気。ミハイルの所属する科学部・電脳班の隣りで、生物班を復活させ、小さな生き物たちを飼育しはじめます。最初はカナヘビ、ワラジムシ。その次はなんと、ボウフラとハエトリグモ。
ミハイルは、出てない杭は打たれまいと人の気持ちに逆らわないよう自分の気持ちを押し殺すことを選びました。山口さんはその反対で、堂々と自己主張をします。孤立しても、虫が好き!を押し通す彼女の不器用さに苛つきながらも、目が離せない。自信を持って突き進む彼女が羨ましいんですよね。
ミハイルも一時、孤立したことがあり、そのときは寂しさ・苦しさを押し殺し平気なふりをしました。その経験からわかるのだけど、一人でいる山口さんはほんとに楽しんでるように見えます。木につく虫をルーペで見たり、教室で一人の時間を過ごす読書もフリじゃない。
でも本当はどうかな?科学部の部活動を通して、彼女に関わることで、本当はちょっと違うことに気がつきます。
「ヒトの心の中って、宇宙や深海よりも観測が難しいから(P.236)」
科学でのみ把握することの難しさも描かれてます。悩みは人によって違いますし、大きい・小さいの測定もできやしません。元気に自己主張する彼女だって、悩みはもちろんあるんです。例えばお父さんのこと。辛くて悲しくて泣くこともあります。でもでも頑張る彼女が魅力的で素敵です。彼女の魅力に引っ張られ応援する科学部の部員たちも、スゴクいい味だしてます。山口さんのお母さんが、彼女が生まれたこと、お父さんのことを説明した話は、なかなかなエピソードでとても切ないのですが、失礼と思いつつもちょっと笑ってしまいました、ゴメン!
肌の色や顔立ちなどの見ためのイメージ、虫や爬虫類は気持ち悪いというイメージ、人から聞いた噂でできあがったイメージ。イメージに頼ると物事の本質を見失います。
タイトルの「セカイを科学せよ!」とは、物事の本質を探究するということ。
科学とは、「物事の本質についてこうではないかと考え、その考えが正しいかどうかをデータや論理を使って検証する行為(P.146)」なのです。

生物学の知識がたくさん散りばめられて良い本でした。
わたしも昆虫がちょっと苦手ですが、山口さんの生物学の知識を聞いていると、楽しくなってくるんです。カナヘビやワラジムシのことを聞いて、気持ちが明るくなるって、嘘みたいですが、本当!よろしければ、お手にとってみてくださいませ。
紹介された生物学などの知識、少しかいておきます。
「カイモンコーモクカーゾクシュ/生物の分類方法:界・門・綱・目・科・属・種(生き物図鑑によくでてくるヤツですね。)のこと。わかりやすい説明です!
人間には外来種・在来種はなく、生物学の分類として同じ一つの種。「哺乳綱霊長目ヒト科ヒト属ホモ・サピエンス種」
人間の細胞は三十七兆個もあって、2年ですべてが入れ替わること。
マクロレンズを使わない、スマホでミジンコの様子を撮影する方法は、実際にできるそうです(奥付にその方法を記載のサイトが紹介されています)。

作者の安田夏菜さんの他の書籍もご紹介。虫・動物のこと、ひとり親家庭・生活困窮する家庭のことをテーマにかいておられます。あと落語も。
「あしたもさんかく:毎日が落語日和」「あの日とおなじ空」「ケロニャンヌ」「むこう岸」「なんでやねーん!おしごとのおはなし お笑い芸人」「みんなはアイスをなめている:おはなしSDGs 貧困をなくそう」など

に投稿

第165回 妖精がサバイバル

羽を失った幼い妖精のフローリーの物語です。飛べないので仲間のもとに戻れない上に、危険な巨人の住む庭に落ちてしまいました。頑張るフローリーの冒険譚です。

「夜の妖精フローリー(ティーンズ文学館)」 学研プラス 2020年11月発行 141ページ
ローラ・エイミー・シュリッツ/作 日当陽子/訳 さとうゆうすけ/絵
原著「THE NIGHT FAIRY」 Laura Amy Schlitz 2010年

妖精は生まれてすぐに歩くことも話すこともできるので、妖精の親は子育てをしないのだそうです。生後3日で、妖精の子どもは自分で自分のめんどうをみなければいけません。生まれて3ヶ月ほどのフローリーの身長は、ドングリほどの大きさ。ヘビ、フクロウ、カマキリ、リス(リスって木の実だけでなく鳥のヒナや卵などを食べる雑食なんですって。)などなど小さな獲物を狙う生き物から身を守らねばなりません。大きくなる前に死んでしまう妖精の子どももいます。
ファンタジーなのに、なかなかシビアな設定がわたしは気に入りました。それに妖精の使う魔法は、成長するに従って必要なときに使えるようになるというのもなかなか考えられていると思いました。
礼儀作法を教わっていない小生意気なフローリーが、生きる上で関わっていく相手から学んでいくことも、興味深い。いつも腹減らしなリスのスカッグルや頑固なクモとの丁々発止のやりとりが面白いです。なかなかたくましい妖精の子です。

さとうゆうすけ氏の挿絵が非常にきれいです。フローリーの生意気そうな顔も愛らしい。一人になって初めての夜を過ごした鳥の巣箱からのぞいた花の咲く庭の景色が美しいです。フローリーが心奪われる気持ちがわかります。コウモリ、アライグマ、ハチドリなど生き物たちもまたかわいい。わたしはカマキリが嫌いなんですが美しいんですよね。カラーでみたかったです。

に投稿

第154回 ぼくだけのぶちまけ日記

岩波書店のSTAMPBOOKSシリーズの一冊をご紹介いたします。カナダのYAです。
犯罪を犯した家族を持つ少年のお話です。テーマが重くて辛くて、初めのほうで読むのをやめようかとおもいましたが、主人公をささえる自由で熱量のある魅力的な登場人物たちのおかげで読み通せました。

「ぼくだけのぶちまけ日記 (STAMPBOOKS)」 岩波書店 2020年7月発行 286ページ
スーザン・ニールセン/作 中田いくみ/カバー表紙画 長友恵子/訳
原著「THE RELUCTANT JOURNAL OF THE HENRY K. LARSEN」 Susin Nielsen 2012年

主人公ヘンリー・ラーセンは13歳。雑学が好きなごく普通の少年。毎週金曜日はみんなでプロレス観戦をする父・母・兄の四人家族でした。
今は、引っ越しをしてお父さんと二人暮らし。お母さんは7ヶ月ほど前に起きた事件がきっかけで心のバランスをくずし入院しています。
その事件とは、兄が同級生を銃で殺害しその後その銃で自殺しました。酷いいじめを受けていたのが殺害の理由でした。
ヘンリーは友人を失い、周囲から嫌がらせを受け、両親は職を失い、引っ越しを余儀なくされました。
新しい土地で、新ためてやり直そうとお父さんが提案するも、お母さんは一緒に行かないと言い出し、二人で暮らすことになりました。
兄が起こした事件がばれないよう嘘をつき目立たないよう怯えて暮らす日々。

お、おもい!おもすぎる!
だけどご安心下さい。
その1。同級生のファーリー・ウォンのおかげです。ヘンリー曰く、「見た感じオタク」。度の強い分厚いメガネ、シャツのボタンを上から下まできっちりとめて、きっちりアイロンがかかったズボンを高い位置でベルトをとめている。昔の日本でいうと「優等生」という感じでしょうか。興奮すると踊りだします。彼の愛するものに対する熱量は、ヘンリーをも動かす。
その2。アパートのおとなりに住むアタパトゥさん。元タクシー運転手、スリランカ出身の人です。ヘンリーのうちが父と息子の二人暮らしなのを心配し、作ったお料理を差し入れしてくれます。(ラムカレー、チキンカレー、手作りおやつココナッツバルフィがおいしそう。)
その3。カレンさん。派手なお化粧と服装で最初の印象は悪かったのですが、ヘンリーたちの孤独を受け止めてくれます。
その4。セラピストのセシル。1960年代のファッションと穴あき靴下がやや信頼を損なっていますが、ヘンリーの気持ちを慮ってくれつつも言うべきところはきちんと言うなかなかステキなセラピストです。この小説はヘンリーの書いた日記の形式なのですが、日記をつけ始めるきっかけが彼なのです。
あと、個性的なファッションとキャラクターのアルバータへの恋心もアクセントになってます。
みんな、積極的に関わってきます。テンションが特に高いファーリーのことをうっとうしく感じていたヘンリーですが、人との関わりによって気持ちが癒やされていく過程が優しくて安心します。
ファーリーやアタパトゥさんも好きなプロレスが大きな役割を果たすのも面白いですね。
犯罪を犯した家族・自殺で亡くなった家族がいる、という重くて強いテーマがうまくまとまっていると思います。

「STAMPBOOKS」は10代の若い人たち向けの海外小説作品のシリーズです。イスラエル、イタリア、ベルギー、ハンガリー、スウェーデン、南アフリカ、ドイツ、オーストリアなど邦訳されることの少ない国のYAをとりあげてくれます。末永く続いてほしいシリーズ。頑張って岩波書店さん!

に投稿

第145回 怖がり屋の少年の大冒険。

「ローワンと魔法の地図」 あすなろ書房 2000年8月発行 216ページ
エミリー・ロッダ/著者 さくまゆみこ/訳 佐竹美保/画家
原著「ROWAN OF RIN」 Emily Rodda 1993年
シリーズ「ローワンと黄金の谷の謎」「ローワンと伝説の水晶」「ローワンとゼバックの黒い影」「ローワンと白い魔物」

冒険ファンタジー全5巻のシリーズです。訳者あとがきで、1巻から順番に読まなくてもだいじょぶです、という文章がありますが、わたしは1巻から読むことをおすすめいたします。
その理由はといいますと、主人公のローワン少年がどんな冒険を経験し、どのようにくぐり抜けてきたのか、成長の度合いがわかるからなのです。巻が進むにつれ、ローワンの住むリンの谷のこと、リンの民の先祖の秘密のことなどが、次第に判明していきます。謎が解かれていく過程が、非情に楽しいのです。5巻ラストにたどりついた時、強い満足感があります。もしお手にとられるのであれば、ぜひ1巻から、読んでみてください。

「リンの谷」に住む、ローワン少年が主人公。年齢は小学高学年~中学低学年くらいでしょうか。内気で臆病な性格です。年齢の割に体が小さくて弱いため力仕事に向かないローワンは、バクシャーという家畜のお世話係。その年にもなってまだバクシャー係をやっているのか、と見下されています。ローワンは、父を幼い頃に亡くし、母と妹の三人ぐらし。父のかわりになれるくらい強くてたくましい体ではなく、そのうえたいへんな怖がり屋のため、お母さんも含め村の誰にも認めてもらえないという疎外感を感じ、自分は役立たずだ・・という深い深い孤独感にとらわれています。
たいていの冒険ファンタジーの主人公は冒険心にあふれたくましい、というイメージが多いのじゃないかとおもうのですが、それとはちょっと違うキャラクター設定ですね。わたしもさほど勇気のある人間ではないのでとても共感し、応援したくなります。

1巻のあらすじ~~
竜がいるという伝説のある山から下ってきていた川の水が、なぜか流れてこなくなってしまった。川の水がなくなれば、家畜のバクシャーは死ぬよりほかなくなってしまう。川の水が流れなくなった理由をさぐるため、謎に満ちた危険な山に登ることになります。
第1巻のローワンくんは、まだまだ冒険が始まったばかりのため、とても頼りないです。山に登るというだけで、おびえにおびえています。冒険心あふれる年上の強い6人の村人たちに、初めての旅に半強制的に連れ出されたという状態のため、冒険に対する心構えがまだ足りていません。厳しく恐ろしい罠が満載の辛い旅の中で、旅の仲間の気持ちを慮ること、なぜ旅にでたのかの理由をしっかり自覚していくことで、バクシャーからの信頼に応えようと強くなっていきます。

面白いのは、登場人物たちがこまかに描かれていること。
リンの村のリーダー「ラン」はとにかく厳格な女性というふうに1~4巻では描かれていますが、第5巻では若い頃の失敗やあやまちのこと、特にローワンに対する態度が厳しい理由が明かされます。
旅の仲間である「アラン」。彼は、お母さんはリンの民、お父さんは〈旅の人〉という流浪の民、ふたつの民族の間に生まれたひとです。幼い頃は旅の人として暮らし、旅の人であるお父さんがなくなったためリンの村へ母とともに戻ってきたという過去があり、彼もまたリンで疎外感を感じて育ちました。リンの人々に受け入れてもらうため、悲しみを見せないように、陽気さを武器に生きてきたのです。ちょっと複雑なアランがわたしは一番すきですねえ。
そして家畜のバクシャー。アメリカバイソンをもっと毛を長くしたようなウシ科のような生き物です。小さな子供にだってお世話ができるくらいとてもおとなしくて、賢いのです。ローワンは彼らが大好きで大事にしているので、仲良しです。群のリーダー「スター」から特に深い信頼を得ています。彼らとの強い絆もまた物語の鍵となります。
「ブロンデン」という家具作りの女性も、なぜか結構好きなんですよね。ローワンの弱さが許せない、意地悪な発言が多くて、自分の目で見たものしか信じないという頑ななひと。ですが最後にはローワンを認めてくれるのがうれしい。
そして「シバ」。村人のために薬を作ったり、困ったことがあれば助言したりする〈賢い女〉とよばれるひとです。ブロンデンのようにこのひとも意地悪で、クチをきけばたいがい悪意のある不愉快になることばかり言うので、魔女なんてよばれています。弱いローワンを厳しい言葉でひどくからかいます。けれど、旅の助けになる「詞」を教えてくれる、重要人物。彼女もおそらくローワンのように弱い子供で、村人に見下され役立たずと言われたのではないでしょうか。悪意ある言葉でひとを攻撃することで自分をまもってきたのじゃないかと想像しました。イジワルですがわたしはかなり好きな人物です。
ほかにも、1巻の旅仲間「ストロング・ジョン」、旅の人のリーダー「オグデン」と養女の「ジール」、海の民マリスのリーダー「ドス」や友だちの「パーレン」、巻の後半に仲間となる「シャーラン」など、魅力ある人々がたくさん登場。
シバの助言の「詞」について、アレコレ話して謎をといていくのも、楽しいです。

一見強そうな人にもどこか弱い部分があります。さらりと書かれているのだけれど、ひとりひとりに背景があり、物語に奥行きを感じます。強いとされる大人たちが弱点のために、冒険の途中で脱落していくのですが、ローワンが怖がりながらも自分の弱点を受け入れ、必死に勇気をふりしぼって進む姿に、胸が熱くなります。
難点を一つあげるとするならば、ひとつひとつの巻が短く感じて、少ーし物足りないこと。もっと読みたい・・という気持ちになります。
佐竹美保さんのさし絵も、ローワンの世界をよく捉えていて楽しいです。
2000年前後あたりはたくさんファンタジーが発行されましたが、このファンタジーが一番好きでした。おすすめします・・
作者のエミリー・ロッダさんは、ほかにもファンタジーのシリーズをかいています。「デルトラ・クエスト」シリーズ、「ティーン・パワーをよろしく」シリーズ、「フェアリー・レルム」シリーズ、「ロンド国物語」「チュウチュウ通りのゆかいななかまたち」シリーズ・・などたっくさん。