に投稿

第157回 あからん

「あからん ことばさがし絵本」 福音館書店 2017年2月発行 64ページ
西村繁男/作

「あ」から「ん」で『あからん』です。なんだろうって思いましたでしょう。言葉遊び絵本です。50音の「あ」~「ん」を頭に使った言葉の挿し絵がずらりと並びます。
『あ』のページでは、「あんぜんちたいで あさの さいさつ」という文章がついてます。
カエルとヘビが(安全地帯)と表示されたところで挨拶しています。うーんシュールね。
ほかにも、(あしあと)(あめ)(あくび)(あさひ)(あざらし)(あほうどり)(あどばるーん)・・などなど挿し絵が描き込まれています。
昭和な用品もたくさん描き込まれています。(リリアン)はわたしの子供の頃流行りましたよ~。懐かしい。頑張ってつくったけど、できあがったものを何につかったらよいやら?と困惑したものです。
絵を見て、ああっコレなんやっけ?という言葉がでてこないアレが発生しています。もどかしいのです。脳の体操にもよし。
ページ最後に答えものっていますので、安心ですヨ。見落としを発見できるのもグッド。

気に入った文章を何点か。
「のぶし のんびり のだてする」
のんびり・・
「まじょと まじんの まんざい まってました!」
きっと寄席の目玉でしょう。わたしも見にいきた~い!
「ゆきだるまは ゆぶねで ゆめをみます」
雪だるまが湯船で?雪女のおかげかな・・
「るいが るいをよび るいじんえんがやってくる」
たくさん類人猿、集まった。それっぽいのもいてます。
「あかちゃん んんん んーん」
ふんばってるあかちゃんのあか~いお顔が面白い。
西村繁男さんの挿し絵の楽しさが抜群です。

に投稿

第156回 命を賭して北極圏への旅

旅がけっこう好きです。若き頃、気ままのんびりなバイク旅行をしたことがございますが、この「北をめざして」の旅は比較にならないほどの壮大さ。生き物たちの命を賭した旅の本、よろしければ手にとってごらんください。

「北をめざして 動物たちの大旅行」 福音館書店 2016年1月発行 52ページ
ニック・ドーソン/作 パトリック・ベンソン/絵 井田徹治(いだてつじ)/訳
原著「NORTH -The Greatest Animal Journey on Earth」 Nick Dowson, Patrick Benson 2011年

北極は南極と違って大陸がありません。(知ってました?わたし知らんかった。)寒いので海が凍りついています。これをアイスキャップといいます。あまりにも寒いのでホッキョクグマ、ホッキョクギツネ、ホッキョクウサギなどのわずかしか生き物しかいないんだそうです。北極点を中心に北極海およびその周辺の土地(半径2600キロ圏内)を北極圏と呼びます。
雪と氷ばかりの北極ですが、夏になると一日中太陽がしずみません。太陽に照らされ水と土が温められ植物が伸びはじめます。海底から栄養たっぷりの水があがり植物プランクトンが大発生。それを求めさらにさらにたくさんの動物たちが集まってくるんですね。寒い寒い場所が一転して食べ物が豊富になり、子どもも育てられるほど豊かな土地となるのです。
春、食べ物を求め、たくさんの動物達が北極圏を目指します。
メキシコからは、コククジラ。8,000キロメートルもの長旅です。しかも旅の間の8週間、何も食べないんだそうですよ。不器用な感じが愛おしいですね・・・ガンバレ!
アジサシは、な・なんと、地球の反対側の南極からですって。ニュージーランドからはオオソリハシシギ。中国からソデグロヅル。
カナダは、カリブーと狼。北の豊かな地を目指すカリブーを追いかけ、狼も北上します。長旅で疲れて弱ったカリブーを狼がいただきます。うーん被食捕食の厳しさを感じますね。
他にも、ニシンなどの魚、イッカクジュウ、アザラシ、ホッキョククジラ、ペンギン、セイウチ、シャチ、ジャコウウシなどなどなど・・・それはそれはたくさんの生き物たちで北極はいっぱい。生命を謳歌します。
やがて9月になると、日がさす時間が短くなり風が吹き気温が下がりはじめます。冬が近づいているのです。またお腹いっぱい食べ力をつけ、暖かい南へ向け長い旅にでるのです。

動物たちの挿し絵がとてもきれいで迫力あります。ホッキョクグマの目のやさしくて愛らしいこと(本物に近くに寄られたら怖いだろうけど)。限られた短い夏、草が萌えるシーンにはなんだかじーんとしてしまいました。

巻末ページは、環境問題について 訳者解説があります。訳者の井田徹治さんは、環境・開発の問題について取材しているジャーナリストです。
石炭や石油を使うことによって、人間は二酸化炭素を排出しています。二酸化炭素などで地球の気温が上がっているのです。北極圏の海氷もどんどん溶け出して小さくなっています・・このままですとホッキョクグマは2100年までに絶滅すると予想されています。もちろんホッキョクグマだけではありません。温暖化により、大かんばつ・大洪水・猛暑などの異常気象を引き起こし大災害が起こって、人間の生活にももちろん影響がでています。(気候変動など信じないなんてとんでもなことを言った政治家がいましたっけ・・ふと思い出しましたけど) 豊かな自然が長く長く維持されることを祈ります。

に投稿

第155回 ばけものたちがでてくるよ

「でる でる でるぞ(クローバーえほんシリーズ)」 佼成出版社 2012年6月発行 32ページ
高谷まちこ/筆者

面白いタイトルです。いったい何が「でる」んでしょうか。
おじいさんとおばあさんと猫のマツが住んでる古いやしき。じつは、このやしき、ばけものやしきなのだ。だから、真夜中になると、
でるでるでるぞ~
特に面白いのは、でてくる時の擬音語。「ば、びょーん」なのだ。「じゃ、びーん」もあります。
なんと不思議なオノマトペ。ばけものたちが登場する時に使われるのに思いつくのは、「どろどろ~」とか「でで~ん」とか、ありきたりな感じしかわたしおもいつかない。ひねった面白い表現ですね。考えつくのにずいぶんかかったんじゃないでしょうか。声に出して読んだら小さな人たちが喜んでくれそうです。
ポピュラーどころのオニ、ひとつめこぞう、ろくろくび、あぶらなめ、それに道具のうえきばち、おさら、ちりとり、ぞうりなどもばけものになってます。たぬびこ、というのははじめてみたなあ。みんな愛嬌があって怖くない。かわいいですね。
真夜中、ばけものやしきにどろぼう3人組がやってきます。「金銀小判に、千両箱。お宝 ぜったい さがすんだ!」テンポいい掛け声で、わたしも一緒にとなえたくなるんだなあ。
どろぼうのおやぶんがクモとクモの巣の柄の着物を着ているのが悪そうでかっこいい。
画面右下にばけものたちが集まって、のこのこやってきた奴らをおっぱらおうと、相談中。
当然、撃退します。ばけものって強いんです!世界一安全なセキュリティのたかいおやしきですよね。さらにさらに、2足歩行の猫さんたちもやってきて、みんなで夜を楽しみます。おひさまがのぼるまで。
・・・このおおさわぎの中、寝ているおじいさんとおばあさんがこの中で一番強いんじゃないでしょうか・・・
見返しに登場するばけものたちが紹介されています。名前もわかって楽しいです。

最後のページ、猫とばけものたちのでるぞ~~のポーズがいいです。かわいいけど、一筋縄でいかないぜ? てなかんじの表情が素敵です。なんといってもばけものですからね、かわいいんですが。
この絵本、シリーズがあります。
「でるでるでるぞ ガマでるぞ」ばけものたちの意外な頭脳プレイ!何度か見直して恥ずかしながらやっとカラクリを発見しました。「でるでるでるぞ ねこさらい」猫たちがさらわれる事件発生。ごまもちがおいしそう・・

に投稿

第153回 いきもの好きさんにいかが

スティーブ・ジェンキンズさんのかがく絵本を3冊ご紹介いたします。
生き物のからだ、行動、習性など違いがよくわかる絵本です。
ジェンキンズ氏は絵ではなく、紙を切って貼って表現しているのが特徴です。紙の毛羽・繊維・しわ・色のグラデーションなどを利用して生き物たちを迫力満点に表現しています。

「これがほんとの大きさ!(児童図書館・絵本の部屋)」 評論社 2008年3月発行 30×25cm 32ページ
スティーブ・ジェンキンズ/作 佐藤見果夢/訳
原著「ACTUAL SIZE」 Steve Jenkins 2004年

ゴリラのオスは立ち上がると180cm、体重200kg。数字だといまいちピン とこないかもしれませんが、ゴリラの実際の手のひらの図がどーーん!(表紙の絵) なんと大きい。ニンゲンオスの手の1.5倍はありそうです。力強さが伝わってきます。
他にも、アラスカヒグマの頭部(横からの図)、ダチョウの頭と首(意外と大きいんだねぇ)、オオアリクイ(舌が60cm、わたしなら長すぎて持て余しそうです)、イリエワニ(体長7m!ページ3枚で表現、でも大きすぎておさまってない!)、ゴライアスガエル(体重3kgもあるんですって!うわぁ~)、ジャイアント・ジップスランド・ミミズ(90cm以上あるそうです。土の中を這い進む音が聞こえるという・・・)、など。
ぎょえーとおもったのは、ダイオウイカの目玉はバスケットボールくらい!!大きすぎてぎろぎろ見られているように感じてかなり気味が悪いです。
さらに極めつけ、タランチュラ(裏表紙)!!!こんな大きなクモに出会ったらいったいどうすりゃいいんだ!?
登場したいきものの解説が最後にまとまってます。こちらもなるほどなるほど、と楽しい。
「これがほんとの大きさ!続」もあります。こちらは古代生物を取り上げています。

「ホネホネ絵本」 あすなろ書房 2010年9月発行 28.4×23.4cm 44ページ
スティーブ・ジェンキンズ/ 千葉茂樹/訳
原著「BONES」 Steve Jenkins 2010年

こちらの本では、生き物の内側に焦点を当てました。
骨です。いろんな動物のホネをながめていきましょう。
まずは、腕、脚、ズガイコツ、首・・生き物によって、大きさ・形は様々だけど、作りは基本的に同じ。
胴体の肋骨だけは、ちょっと違って、肋骨がたくさんあります。
2mのニシキヘビのホネの絵で4ページ使ってます。圧巻。これでも小型なほうの蛇だそうです。亀の甲羅は、肋骨なんですね。
それから関節。骨と骨がであうところ。関節があるから、なめらかにまわしたりひねったり、とんだりはねたり、複雑な動きができるんです。
頁の下側に、実際よりどれだけ縮尺しているかの表示もあります。だれでも一つは持ってるヒトの頭蓋骨は実際の大きさで掲載!
漢字が多めでちょっと難しい言葉もあるので小学高学年くらいの子たちならしっかり読めそう。知識満載の絵本です。

「生きもの ビックリ 食事の じかん」 評論社 2015年12月発行 25.4×25.4cm 32ページ
スティーブ・ジェンキンズ & ロビン・ペイジ/作 佐藤見果夢/訳
原著「HOW MANY WAYS CAN YOU CATCH A FLY?」 Steve Jenkins & Robin Page 2010年

こちらは、奥様のロビン・ペイジさんも参加の絵本。
今度は、生物の行動について。
・どうやって魚をつかまえる?
生き物は、生きているからには何か食べなくてはいけません。地球には、たくさんの姿の生き物たち(動物、魚、鳥、虫などなど)がいて、それぞれの姿にあった得意な方法で、食べ物を探し捕まえます。
イルカのあわあわ、ヒグマの待ち伏せ、デンキウナギのビリビリ ・・など
・どうやってたまごをまもる?
卵を生んだらざっくり放りっぱなしなシロアジサシ、ハサミムシのまめさ、ヒメバチは幼虫に卵を・・うわぁ・・ など
・どうやって葉っぱをつかう?
葉っぱの除虫成分を体にぬるオマキザル、オランウータンの傘、サイホウチョウはほんとに裁縫するんです! など

ほかにもこんなテーマがあります。
・どうやってハエを、つかまえる? ・どうやってあなをほる? ・どうやって貝を食べる?

たくさん生き物を知ることもできます。シロヘラコウモリ、って初めて知りましたが、白い毛糸玉みたいなかわいいやつです。
生き物が、それぞれ工夫をこらす行動がなんとも面白いです。生き物好きなひとたちはよろしければお手にとってみてくださいませ。
スティーブ・ジェンキンズさん、ロビン・ペイジさんの他の著作
「どうぶつ、いちばんは だあれ?」「どうぶつのことば -ケロケロ バシャバシャ ブルンブルン」「進化のはなし」「こんなしっぽでなにするの?」など

に投稿

第152回 悲しみを乗り越える

「ナイナイとしあわせの庭」 徳間書店 2002年4月発行 48ページ
キティ・クローザー/作・絵 平岡敦/訳
原著「MOI ET RIEN」 Kitty Crowther 2000年

ママが亡くなって寂しい女の子リラのお話です。
ここにいるけどいない、リラだけしか見えない友だち「ナイナイ」がいます。イマジナリーフレンドといわれる存在です。寂しい気持ちを抱えていたり、愛する家族を突然なくした子どもたちが、悲しみのあまり想像により作り出すことがあるのだそうです。実際にいるようにお話したり遊んだりすることができます。大人になるにつれ消えてしまうようです。
リラのお父さんも奥さんをなくした悲しみから立ち直れずふさぎ込んでいて、リラのことを思いやる心の余裕がありません。おばがいて心配してくれていますが、ナイナイのことを認めてくれていません。他の子どもたちに変わってる、と言われています。相談できる人が誰もいないのです。
なんとも胸の痛む状況に気分が少し暗くなるのですが、ナイナイと二人でおしゃべりしあうのは楽しそうなのですよね。決して悪い存在ではなく、悲しみから自分を支えてくれるともだちなのです。
おうちの庭にはかつてたくさんのお花が咲いていました。お母さんが美しい花を咲かせたお庭だったのでしょう。お母さんが亡くなってから誰にも顧みられず荒れ果てています。リラやお父さんの心と同じように。

お母さんが大好きだったヒマラヤブルーポピーというお花を咲かせよう、と励ますナイナイにいらいらしてあっちへ行って!と言ってしまいました。するとナイナイが消えてしまいます。悲しみの殻から抜け出せないリラの心をとかすのは、やはりお母さんが教えてくれた渡り鳥オガワコマドリが庭にきたことでした。

お母さんとの思い出の花、ブルーポピーは育てるにはとても手のかかる花だそうですが、リラはこの庭で育てることにしました。お母さんが教えてくれたように、花を大事に育てます。
悲しみを乗り越えるには、時間が必要です。時間や手間をかけ花を育てることで心を癒やされるというのはわかるような気がします。リラはナイナイは本当はいないことは承知なのでしょう。壊れそうな心を保つにはナイナイがいないといけなかったのです。
花を通して悲しみに閉じこもった心から開放されたリラとお父さんが庭で笑顔で向き合うシーンにほっとします。
ラストには、ちょっと不思議なプレゼント・・

キティ・クローザーさんは喪失からの再生、不思議な存在、死、恐怖のことなどやや重めのテーマを題材に書く作者さんです。
他の作品に
「こわがりのかえるぼうや」怖がりなカエルの子とパパの物語。「にわにいるのは、だあれ?:パパとミーヌ」未読「ちいさな死神くん」死が近い人を迎えに行く死神くんはいつも怖がられるのですが、エルスウィーズは違いました。「あるひぼくはかみさまと」森を散策中のテオは神様と出会いました。不思議な味わいがあります。「みまわりこびと」農場をひそかに守る誰にも見えない不思議なこびとのお話。「おじいちゃんとの最後の旅」ウルフ・スタルク著。住んでいたお家に一度帰りたいという入院中のおじいちゃんの願いを叶えるため計画をたてるぼく。