A5判ハード 横書き240p
最小二乗法の歴史
¥2,180
安藤洋美
現代数学社
1995年10月1日初
「どんな具体的な問題を解決するために、最小二乗法が工夫されて来たか・・」序言
在庫切れ
┃関連書籍
-
オイラー その生涯と業績
¥1,550 カートに入れる -
19世紀の数学 1 数理論理学・代数学・数論・確率論
¥4,950 カートに入れる -
ブルバキ 数学者達の秘密結社 (シュプリンガー数学クラブ)
¥1,650 カートに入れる -
ボイヤー 数学の歴史 5 19世紀から20世紀まで
¥1,350 カートに入れる -
数学マルチカルチャー 多文化的数学教育のすすめ
¥5,350 カートに入れる -
ロジカル・ディレンマ ゲーデルの生涯と不完全性定理
¥3,150 カートに入れる -
統計と統計理論の社会的形成 (統計と社会経済分析 1)
¥1,950 カートに入れる -
ガウスが切り開いた道 (シュプリンガー数学クラブ)
¥950 カートに入れる -
確率についての手紙 (講談社学術文庫)
¥450 カートに入れる -
和算への招待(1) 「算法三派之書 完」の解義より
¥1,250 カートに入れる -
数が世界をつくった 数と統計の楽しい教室
¥1,150 カートに入れる -
円の歴史 数と自然の不思議な関係 (KAWADE NEW SCIENCE)
¥950 カートに入れる -
評伝 佐藤雪山 越後和算学者の系譜
¥950 カートに入れる -
歴史における数学
¥950 カートに入れる -
πの歴史 (ちくま学芸文庫)
¥750 カートに入れる -
数学の歴史 現代数学はどのようにつくられたか 5 18世紀の数学
¥1,150 カートに入れる -
グラフ理論 (数理科学シリーズ 6)
¥2,950 カートに入れる -
和算への招待(2) 初学関流算法解義(上の巻)
¥1,850 カートに入れる -
数学と論理をめぐる不思議な冒険
¥1,450 カートに入れる -
新訳 ダンネマン 大自然科学史 8 十九世紀初頭の科学
¥1,350 カートに入れる -
リーマン 人と業績
¥2,650 カートに入れる -
クライン 19世紀の数学
¥4,450 カートに入れる -
ガリレオの迷宮 自然は数学の言語で書かれているか?
¥5,650 カートに入れる -
三角形の二辺の和はなぜ他の一辺より大きいか 数学と歴史の物語
¥950 カートに入れる -
デカルトの暗号手稿
¥1,150 カートに入れる -
バナッハ=タルスキの逆説 豆と太陽は同じ大きさ?
¥1,150 カートに入れる -
虚数の話
¥1,350 カートに入れる -
確率の科学史 「パスカルの賭け」から気象予報まで
¥1,450 カートに入れる